神奈川健一のお酒ブログ

日本酒を気軽に親しみやすく、を目指してレビューなどを書いていきます

味の傾向:高知県の酒蔵がつくる辛口の純米酒。香りは穏やかで主張しないタイプ。味は非常に淡く滑らか。しかし、食事と共に飲むと、甘味・うま味がじんわりと出てきて、後味のキレも心地よい。合わせた料理:クラゲの刺身、厚揚げの煮浸し僕の評価:70点/100点(刺身 ...

味の傾向:あの十四代がつくる夏向けの吟醸酒。ほんのり爽やかなにおいが混ざりつつも、リッチでフルーティな香りはしっかり十四代。甘味も芳醇だがすっきり感もありいいバランス。喉越しの滑らかさが十四代らしく最高だ。合わせた料理:ブルーチーズ、ブロッコリーのナムル ...

 こんにちは〜、日本酒ブロガーの神奈川建一です。 皆さんは濃い日本酒はお好きですか?原酒などに代表される濃厚なお酒は、はっきりした甘味や旨味を味わえるので、日本酒ファンの間で人気ですよね~。 そのお酒が濃いか・淡いかは、飲む人の好みに直結するとても重要な ...

 こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川建一です。 株式会社LINEさまが運営するWebメディア「おなじみ」に、僕が通うお気に入りの日本酒店を紹介する記事を書かせていただきました。 家飲み派である自分が日本酒酒場をおすすめするという妙な記事ですが、その理由もしっか ...

  こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川建一です。 日本酒といえば酵母(アルコールをつくってくれる微生物)が味わいを決めると言われます。原料であるお米が、お酒の味と香りに対して影響力をほとんど持っていないので、相対的に酵母が重要になるのが日本酒の特徴です ...

味の傾向:静岡の銘酒・磯自慢のハイコスパ酒。香りは華やかなメロン・白桃のにおいだが、穏やかで控えめな印象。味は抜群の滑らかな舌触りに明確な甘味。後味はキリッとした苦味でビターなタイプ。食事を盛り上げてくれる傑作だ。合わせた料理:ピーマンの煮浸し、ハンバー ...

味の傾向:白麹を利用した酸味が売りの純米酒。香りは酸味を予感させる、はちみつ入りヨーグルトのような印象。味は口当たりからシャープな酸味がくる酸っぱいタイプ。日本酒らしく甘さ旨さがあるので、白ワインとは異なる独特な味わいだ。合わせた料理:豚肉&もやしたっぷ ...

味の傾向:アルコール度が日本酒最高の21%というお酒。香りは、少しアルコールが鼻につくが穏やか。味わいは想像以上に滑らかでほんのり甘い。すっきりしていて飲みやすい驚きの1本だ。合わせた料理:釜玉うどん、豚丼のアタマ僕の評価:75点/100点(びっくりする ...

↑このページのトップヘ