こんにちわー。お酒ミライの神奈川建一です。
新潟のお酒と言えば?そう、「淡麗辛口」!
バブル時代に一世を風靡、過去の日本酒の味を消し去り、「これが日本酒の味」とまで言わしめた日本酒ジャンルです。
当時を知る人によれば、その様子は、インディアンを軽々と駆逐するカウボーイの群のようだったという。他の日本酒ジャンルは1人、また1人と残虐に狩り殺されていったという・・・。恐ろしい話ですじゃ(一部誇張あり)。
えー、この淡麗辛口は新潟日本酒の代名詞として今も生きていて、多くの人が新潟酒の味としてのイメージを持っています。越乃寒梅、八海山、〆張鶴、久保田、菊水といった有名な全国流通の蔵は全部同じ系統ですし、無理のないことですね。
しかし、どんな集団の中にもアナーキーなやつってのはいるもんです。それが今回ご紹介する新潟のお酒「村祐 紺瑠璃」です。
さて、瓶をじっくり見てみましょう。あれれ、おきまりの特定名称酒の名前(純米酒とか大吟醸とかのこと)がありませんぞ?
そう、この村祐、どの銘柄を買っても詳細が書いてありません。最低限食品衛生法で義務づけられている表示のみ記載されているのです。この突き放しっぷり、「グダグダ言わねぇで、こぶし(味)で語れや、オラァ!」とでも言われてみるみたい。表示からしてアナーキーです。
では、こぶしを感じるために、飲んでみましょう。
くいっ、ごくごくごくごく・・・・。
ぷしゅ~~~・・・・。
ふわぁぁぁぁ・・・シアワセ♪
なにが幸せかって?それは村祐が醸す唯一無二の味「和三盆テイスト」だぁ!!
和三盆とは和菓子に使われる高級砂糖のことですが、確かに、これが村祐の味を表現するにはぴったりなんです。いわば大人の砂糖水。しかもとびっきり上等なやつです。口をつけると水に粘りがあり(これ大好き!)、アルコール感ないまま、口の中に甘~い和三盆の味が、グワワワ~~~~と広がります。
なんというかね、和三盆もいい例えですけど、ケーキを水に溶かして飲んでる、って感じです。自分としてはこっちがより実感に近いかも。そのぐらい甘い、でも上品で、しっかり日本酒として成立している。まさに奇跡の逸品。
ここまで徹底してると食事には合いにくいので、僕としては食前酒か食後酒としてオススメです。ついでにテイストの違うお酒と交互に飲むと、お互いが引き立ち、楽しめること請け合い!!辛口より、酸が強いお酒とかがいいかもしれません。
いやー、なんでこういうお酒が新潟から出てくるんでしょう?面白いったらありゃしない。村祐ブランドが始まったのは平成14年だそうです。それまでの淡麗辛口一辺倒に対するアンチテーゼなんだろうか。うーん、ますます反逆者というか、アナーキストなイメージが定着していきます。
最近の注目される新潟の地酒は、「たかちよ」や「謙信」、「山城屋」にしても、どれもいままでの淡麗辛口の正反対な、濃厚甘口が増えてきてる印象です。こう、親父に歯向かう息子っぽい反抗感がたまりません。擬人化すると楽しいかもw
ちなみに、購入する際のアドバイスですが、村祐でも全部が全部和三盆テイストじゃないので注意。最高峰「黒」や「常磐」はこの紺瑠璃と似たテイストですが、「茜」などは違うテイストなので気をつけてくださいね。
新潟酒の常識をぶち破る快男児「村祐 紺瑠璃」、ぜひ甘いお酒が好きなら、チャレンジしてみてください。そして虜になってください!
ゴット・セイブ・ザ・クイーン!!
名称:村祐 紺瑠璃
精米歩合:不明
酒米: 米(国産)、米麹(国産)
アルコール度:16%
日本酒度:不明
酸度:不明
蔵元情報:村祐酒造 株式会社
購入価格(税込):1458円/720ml
購入日:平成27年12月12日
購入店:伊勢五本店 中目黒店
入手方法アドバイス
取扱店が少なく、生産量も多くないので、やや入手困難。でも、抽選になったりはしないので、特約店にこまめに足を運べば買えます。通販もタイミングが合えば難しくないはず。メルマガなどを活用しましょう。たまに購入の本数制限するところもあり。
オススメ販売店
伊勢五本店
今回購入したところ。最近中目黒店もできたので、買う場所が増えてありがたい。
小山商店
東京の地酒ブームを牽引する有名店。ネット通販もできるが、電話通販が凄くて、しかもネットに載ってないのも買える。電話利用がお勧めです。
Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
新潟のお酒と言えば?そう、「淡麗辛口」!
バブル時代に一世を風靡、過去の日本酒の味を消し去り、「これが日本酒の味」とまで言わしめた日本酒ジャンルです。
当時を知る人によれば、その様子は、インディアンを軽々と駆逐するカウボーイの群のようだったという。他の日本酒ジャンルは1人、また1人と残虐に狩り殺されていったという・・・。恐ろしい話ですじゃ(一部誇張あり)。
えー、この淡麗辛口は新潟日本酒の代名詞として今も生きていて、多くの人が新潟酒の味としてのイメージを持っています。越乃寒梅、八海山、〆張鶴、久保田、菊水といった有名な全国流通の蔵は全部同じ系統ですし、無理のないことですね。
しかし、どんな集団の中にもアナーキーなやつってのはいるもんです。それが今回ご紹介する新潟のお酒「村祐 紺瑠璃」です。
さて、瓶をじっくり見てみましょう。あれれ、おきまりの特定名称酒の名前(純米酒とか大吟醸とかのこと)がありませんぞ?
そう、この村祐、どの銘柄を買っても詳細が書いてありません。最低限食品衛生法で義務づけられている表示のみ記載されているのです。この突き放しっぷり、「グダグダ言わねぇで、こぶし(味)で語れや、オラァ!」とでも言われてみるみたい。表示からしてアナーキーです。
では、こぶしを感じるために、飲んでみましょう。
くいっ、ごくごくごくごく・・・・。
ぷしゅ~~~・・・・。
ふわぁぁぁぁ・・・シアワセ♪
なにが幸せかって?それは村祐が醸す唯一無二の味「和三盆テイスト」だぁ!!
和三盆とは和菓子に使われる高級砂糖のことですが、確かに、これが村祐の味を表現するにはぴったりなんです。いわば大人の砂糖水。しかもとびっきり上等なやつです。口をつけると水に粘りがあり(これ大好き!)、アルコール感ないまま、口の中に甘~い和三盆の味が、グワワワ~~~~と広がります。
なんというかね、和三盆もいい例えですけど、ケーキを水に溶かして飲んでる、って感じです。自分としてはこっちがより実感に近いかも。そのぐらい甘い、でも上品で、しっかり日本酒として成立している。まさに奇跡の逸品。
ここまで徹底してると食事には合いにくいので、僕としては食前酒か食後酒としてオススメです。ついでにテイストの違うお酒と交互に飲むと、お互いが引き立ち、楽しめること請け合い!!辛口より、酸が強いお酒とかがいいかもしれません。
いやー、なんでこういうお酒が新潟から出てくるんでしょう?面白いったらありゃしない。村祐ブランドが始まったのは平成14年だそうです。それまでの淡麗辛口一辺倒に対するアンチテーゼなんだろうか。うーん、ますます反逆者というか、アナーキストなイメージが定着していきます。
最近の注目される新潟の地酒は、「たかちよ」や「謙信」、「山城屋」にしても、どれもいままでの淡麗辛口の正反対な、濃厚甘口が増えてきてる印象です。こう、親父に歯向かう息子っぽい反抗感がたまりません。擬人化すると楽しいかもw
ちなみに、購入する際のアドバイスですが、村祐でも全部が全部和三盆テイストじゃないので注意。最高峰「黒」や「常磐」はこの紺瑠璃と似たテイストですが、「茜」などは違うテイストなので気をつけてくださいね。
新潟酒の常識をぶち破る快男児「村祐 紺瑠璃」、ぜひ甘いお酒が好きなら、チャレンジしてみてください。そして虜になってください!
ゴット・セイブ・ザ・クイーン!!
名称:村祐 紺瑠璃
精米歩合:不明
酒米: 米(国産)、米麹(国産)
アルコール度:16%
日本酒度:不明
酸度:不明
蔵元情報:村祐酒造 株式会社
購入価格(税込):1458円/720ml
購入日:平成27年12月12日
購入店:伊勢五本店 中目黒店
入手方法アドバイス
取扱店が少なく、生産量も多くないので、やや入手困難。でも、抽選になったりはしないので、特約店にこまめに足を運べば買えます。通販もタイミングが合えば難しくないはず。メルマガなどを活用しましょう。たまに購入の本数制限するところもあり。
オススメ販売店
伊勢五本店
今回購入したところ。最近中目黒店もできたので、買う場所が増えてありがたい。
小山商店
東京の地酒ブームを牽引する有名店。ネット通販もできるが、電話通販が凄くて、しかもネットに載ってないのも買える。電話利用がお勧めです。
Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
コメント