
最終更新:2023.1.2 酔鯨・特別純米、月桂冠・THE SHOT 鮮やかジューシー純米を追加
日本酒買うなら・・・近所のスーパーだよね!専門店って敷居高くて入りにくいし、デパートのお酒コーナーは高いし。
スーパーならついでに買えばいいし、家族の買い物に混ぜておけば怪しくないし!奥さんにバレたら「いや、料理酒だよぉ~」と言えば言い訳も立つし!(立つか?)
しかし、妙にカラフルな紙パックに、漢字ばかりで無愛想な瓶が並ぶ日本酒コーナーに萎えちゃったりしませんか?どれがおいしいのか、全くわかんねぇ!
そんなあなたに、このまとめ記事を作りました。日本酒好きの僕が、責任持って毒味したお酒を一気にご紹介。これを読めば飲みたい日本酒を一発で探せる寸法さぁ!(個人差があります)
大丈夫、スーパーにもおいしい日本酒はたくさんあります。素敵な出会いは、いつも身近にあるもの。勇気を出して1本買ってみてください!
注意点
・主に日本酒初心者さん向けを意識して推薦してます。中にはちょっとクセのある物もありますが、お酒好きなら気に入ってもらえると思います。
・僕の住んでる神奈川~東京あたりのスーパーが主な調査地です。他の地域だと、けっこう違うかも。
・日本酒の基本は食中酒です。自分の好きな料理をイメージしながら選ぶとよりヒットの確率が上がるでしょう。
まず買う時の基本
・古すぎるのは買わない!
日本酒に賞味期限はないけど、時間が立つと徐々に劣化(というか、正確には熟成)が進んでしまいます。なるべく新しいお酒を買うのが基本。瓶に書いてある製造年月日が3ヶ月以内が理想。最低でも6ヶ月以内で。特に高いお酒は危険なので注意(売れにくいから)。
・陳列は大丈夫か?
今時のスーパーにはあまりありえないでしょうけど、日光が当たる場所が陳列棚だったりするところはアウト。日本酒の敵は紫外線です。即刻買う対象から外しましょう。
◆買っていい日本酒はこれだ!
酔鯨「特別純米」
4合1100円ぐらい タイプ:酸味が心地よい辛口

コンビニでも買える高知の代表銘柄、その主力商品だ。淡い味わいでどんな料理にも合う。最大の特徴は酸味で、食事の味わいをすっきり流してくれる。そのため油を使ったような濃いめの料理にすごく合う。生姜焼き、唐揚げ、揚げ出し豆腐、なんでもこいだ。
月桂冠「THE SHOT 鮮やかジューシー 純米」
1合300円ぐらい さわやかリンゴ味

リンゴの風味を感じる驚きのカップ酒。軽くさわやかな味わいはびっくりすること間違いなし。香りが強くなく味わいも柔らかいので、考えずに適当に飲んでも大丈夫。菊正宗の銀パックとは違ったフルーティ酒として楽しんでほしい。
菊正宗「上撰 生もと 本醸造」
1升1500円ぐらい タイプ:淡麗で軽やかな辛口

菊正宗のレギュラー商品。同様の「上撰 生もと辛口純米」と比べると非常に軽やかで、甘さ控えめ。このレベルの淡麗辛口が格安で買えるのは破格だ。食事は邪魔しないから食中でもいいし、食後にダラダラと塩辛あたりで飲み続けるのもいい。飲んべぇ御用達の常備酒だ。
月桂冠「THE SHOT 本醸造」
1合300円ぐらい タイプ:ビターなコクあり旨口

月桂冠の新商品。カップ酒スタイルのお手軽商品だが、味わいはまるでカフェモカのようなビターなテイストである。日本酒としてはマニアックな部類でありつつも飲みやすさを維持しており、こんな個性的なお酒がスーパーで買えるなんて驚きだ。一度は試してみてほしい。
菊正宗「上撰 生もと辛口純米」
一升1500円ぐらい タイプ:まろやか旨口酒

僕のイチオシ。このお酒のいいところは、日本酒最大の強みである熱燗に向いてること。うま味が凝縮されていて、もう最高に体が幸せになるぞ!スーパーのお酒にありがちな醸造用アルコールの添付もないので、その手のが苦手な人にも勧められる。サイズも180mlから900ml、1800mlと選び放題。
大関「ワンカップ 純米にごり酒」
1合300円ぐらい タイプ:トロリ甘々系

秋冬限定のワンカップ。これがメチャウマ。純米酒、低アルコール、絶妙な甘さ、にごりが醸し出す絹のようなハーモニー、と長所しかないぐらいにおいしい。日本酒飲まない人にすすめてもOKだし、普段から飲む人は新鮮な驚きを味わえる。傑作日本酒(令和5年現在、ラベルが羊のかわいいタイプに変更されている)。
白川郷「純米にごり酒」
4合1100円ぐらい タイプ:すっきり系にごり酒

甘酒を思わせる(むしろそれ以上の!)激濁にごり酒だ!暑い季節に最高の一品で、ばっちり冷やして飲めば、そのクリーミーなにごりのうま味に虜になること間違いなしだ。意外にも甘くはないぞ。かなりのドロドロっぷりなので、ロックにしたりソーダ割りにしたりと、多様な楽しみ方ができる。
吉乃川「厳選辛口 吉乃川」
4合800円ぐらい タイプ:新潟系淡麗辛口

新潟県から淡麗辛口な日常酒が選出!これのいいところは、欠点のない誰にでも飲める日本酒でありながら激安というところ。特別な味じゃないけど、日本酒の良いところを十分に楽しめる。もちろん熱燗もいいぞ!
菊水「ふなぐち菊水一番しぼり」
200ml300円ぐらい タイプ:フレッシュで濃厚旨口

スーパーだけでなくコンビニでもお馴染みの黄色い缶のアイツだ!愛飲する人が多数いることも納得のおいしさ。特に生酒(加熱殺菌処理してないので、とんでもなくフレッシュ)を気軽に味わえるのが素晴らしい。ぜひキンキンに冷やして。アルコール度が高いところだけは気をつけて。
菊正宗「純米樽酒」
4合900円ぐらい タイプ:杉の香りただよう旨甘口

日本酒に杉の香!?と敬遠しないで。実にこれがうまいんですから!独特の渋みと甘くてウマい味のコンビネーションは、一度ハマると抜け出せない♪ 平成29年に全商品純米酒化。より飲みやすくなって再登場したぞ。
一ノ蔵「無鑑査本醸造辛口」
4合900円ぐらい タイプ:冷酒と熱燗がうまい甘旨酒

東北酒随一のコスパをほこる本醸造酒。東北らしい厚みのある味だが、冷やすこと、熱することで見事なバランスセンスを見せつける優等生。合わせる料理も寒い地方の味付けを意識するといい組み合わせが期待できるだろう。
剣菱「剣菱」
5合1000円ぐらい タイプ:ビターで香ばしい甘口酒

兵庫の個性派・剣菱の入門用日本酒!苦味と甘さが複雑に交差する剣菱ならではのコクを、十分に味わえる逸品。特に常温での軽やかさと飲みやすさを味わってほしい。和食全般に強烈な相性の良さを発揮するので、ぜひ食中酒として楽しんで。
菊正宗「ギンパック」
5合700円ぐらい タイプ:超フルーティ系甘口酒

驚異の価格と驚きの香りを実現した新製品。この味と香りを全国で手軽に味わえるようにした功績は絶大だ。ぜひ日本酒を飲まない友人・知人・家族に飲んでもらおう。このフルーティさ、常識を砕くには最高の一杯であろう!
◆買ってはいけない日本酒はこれだ!
菊正宗「上撰 さけパック生もと辛口」

2000mlの容量で販売されている増量系の普通酒。大手灘酒の悪いところが出てしまっているお酒だ。甘味が不自然で飲んでて首をかしげる。しかもその甘味は後味にも濃厚に残り、温度を変化させても逃げられない。初心者が買うとは思わないけど、避けること。
大関「佳撰ワンカップ」

うまいです。僕はかなり好き。でも、初心者がわざわざ買うお酒じゃないです。もっといろいろおいしいお酒飲んでから、これを飲んでみると「え、こんなに良くできてるの?」と楽しめること請け合い。将来にとっておきましょう。
大関「ワンカップ 大吟醸」

別に悪い酒じゃないです。むしろ頑張ってる。でも、これは大吟醸じゃない!大手の大吟醸は「本物の大吟醸」と「偽物の大吟醸」が混ざっていて困る。これを飲んで大吟醸を知らないで欲しい。せめて獺祭から飲んでください。
菊正宗「生もと大吟醸」

大関の大吟醸とまったく同じ理由でオススメしない。なかなか悪くないお酒です。キクマサらしさもあるし。でもねぇ、これが大吟醸名乗っちゃだめだろ!大吟醸ってのは数字上の基準をクリアしてればいいものじゃないです。その蔵の魂が込められた、最上のお酒じゃないといけないのです。
月桂冠「糖質ゼロ」

京都・伏見が誇る大手の糖質ゼロ商品。常温・熱燗が破滅的においしくなく、まるで水かお湯を飲んでいるようだ(冷酒はぎりぎりいける)。日本酒に糖質がどれだけ重要かを教えてくれる反面教師とも言えるお酒。
獺祭「全種類」

最近小さなスーパーですら見るようになった獺祭。量販店ではほぼ転売価格なので買っちゃだめ。デパートで買いましょう。獺祭は扱いが楽な方の大吟醸だけど、売れにくいスーパーでは品質も不安。高いのに劣化したの買ったら目も当てられませんぞ。
久保田「全種類」

完全に獺祭と同じ理由で買ってはいけない。量販店ではプレミア販売が多い。特に年末にかけてスーパーに多数出現する。買う場合は必ずスマホで価格を確認しよう。
いかがだったろうか。まだまだスーパーで手に入りやすいお酒は多く、僕もとても飲みきれてない。準大手とも言うべき地酒が目立ってきたり、大手の新商品も増えてきたりと、なかなかエキサイティングな量販店日本酒コーナー。できるかぎり偏見なく飲んでいきたいところだ。
皆さんも手に入りやすくていい日本酒を見つけたら、ぜひシェアしてほしい。そして、よければ僕にも教えてください。
皆さんの日本酒ライフに幸あらんことを!
神奈川建一()
YouTube配信はじめました。不定期に動画投稿と配信をしています。
神奈川建一のお酒チャンネル
LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
「日本酒情報交換会」
YouTube講義動画です。簡単なようで難しい、日本酒の名前についてです!
YouTube配信はじめました。不定期に動画投稿と配信をしています。
神奈川建一のお酒チャンネル
LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
「日本酒情報交換会」
YouTube講義動画です。簡単なようで難しい、日本酒の名前についてです!
コメント
コメント一覧 (11)
いつもたのしく記事を拝見しております。
今回の記事、正に共感する内容だと思いました。(生意気言ってすみません。)
私も菊正宗のファンなのですが、是非、絞りたてギンパックも入れてください。
元々燗酒は飲めて、冷酒は飲めなかったのが、ギンパックに出会って、飲めるようぬりました。
日本酒ビギナーでも飲めるお酒だと思いますので、次回の何かの記事で取り上げていただければと思います。
ギンパックですね~。僕も一度レビュー上げてるのですが、賛否両論かなぁと思って、今回のリストには加えてなかったのです。実は近々再購入してもう一度飲んでみます。あと試飲会して皆の意見を聞いてみたりします。
こう、スーパー酒を熱く推してくれるのは嬉しいです!またいいお酒があったらコメントいただけるとありがたいです。
さて、ギンパックの記事も拝見しておりますが、確かに極端な味かもしれませんね。また、レビューお願いしますね。
キクマサついでに。これからの季節、燗酒に最適な「上撰 生もと本醸造」もお奨めです。「上撰 生もと純米酒」との比較もよいかも?ちなみに、私は飲み比べた結果、本醸造が好みです。
何かの機会がありましたら、レビューお願いします。
ギンパック了解しました~。さっそく買ってくる予定です!
キクマサ本醸造・・・・飲みたいのですが、どこにも売ってないんですよねぇ・・・。不思議なぐらい見つからない!たぶん代替えの何かの商品に場所を取られてるんでしょうけど。ギンパックが出た分、居場所がなくなったのかもしれません。でも、見つけたら必ず買いますよ~。
日本酒関連のページを検索していたとこ、たまたまですが、拝見させていただきました。
安価で旨い日本酒のランキング、私も全て飲みました😃
順番は、違いますが、ほぼ、ランクインしてますね。
私は、「ふなぐち」 「剣菱」 がお気に入りです。
剣菱は、冷や酒、熱燗、どちらも旨く飲めます。熱燗は特に良いですね。
「一ノ蔵 本醸造 無鑑査 辛口」は、旨いですが同価格帯ならば、旨い酒がまだまだ、ありますよ。
私見述べさせていただきました。
今後もサイトの充実をお祈りします🍶🍶🍶
コメントありがとうございます!やはりふなぐちと剣菱の良さは、もっと広まるべきだと思います。少しでもそのお手伝いができればなぁと思い、記事を書いてみました。
今後も頑張って更新しますので、またブログに来ていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
私は剣菱の味がとっても好きなのですが、月桂冠上撰の味もかなり好きです。味のバランスがいいと感じます。まあ、私は安酒しか知りませんがw でも、安酒しか知らない舌でもこだわりは持ってましてw 月桂冠上撰は「うまいな〜、間違いのない味だなあ〜」って思えるのです。個人的には、剣菱は常温、月桂冠上撰は常温か熱燗が美味いと感じます。
月桂冠・上撰!いえいえ、興味ありますよ~。このラベルは僕の周りでも評価高いです!ただ、僕がキクマサ、剣菱贔屓なので、どうも飲む機会がないだけです。
最近は適当に飲むお酒が手元にないことが多いので、近々買ってみますね。コメントありがとうございます!
再度、失礼します。
コメントありがとうございます!★と笑顔いただきました(笑)。これからも追加更新するので、お楽しみに~。