味の傾向:飴・シロップを思わせる丸い甘みが特徴の、晩酌系すっきり甘辛日本酒だ。最初から最後まで続く特徴的な甘味は好き嫌いが分かれるが、基本は醸造用アルコールをいかしたキレの良いお酒なので、スイスイ飲めてしまう。
おすすめシチュエーション:温度帯は選ばないので、お好みでどうぞ。甘さに存在感があるので、その甘さを抑えられる冷酒が僕は好みだ。合わせる食事も意外なほど選ばないので、ビール的に適当に飲み食いしていいだろう。強いて言えば淡白な食材にハーブなどを使ったもの、赤身の肉に醤油、みりんなどを使ったものなどがよいかも。
評価:75点/100点(個性的かつ使いやすい点が良い。コスパもすばらしい)
◆◆◆
はい、今日はこちら。千葉のお酒、「不動(ふどう) ブラックラベル」だ。このお酒、スペック非公開ということで、特定名称すら名乗っていない完全に謎酒である。わずかにアルコール度(16%)というスペックと、醸造用アルコールが添加されていることのみが、裏ラベルから読みとれる。はたして、このお酒は何だ??
正解は、「蔵に残っているいろんなお酒をぶち込んだ、ごった煮日本酒」であーる!試験醸造した大吟醸やら、吟醸やら、普通酒の原酒やらをドバーッと入れてブレンドした、まさにお酒の闇鍋。そりゃちゃんとしたスペックも書けないわけだ(笑)。
しかし、学生新歓コンパ3次会の急性アルコール中毒直行しそうな危険な闇鍋お酒とは違って、この不動はピシッと一本筋が通った味にできあがってる。こういうブレンドの技術って酒づくりの中でもあまり表に出てこないものだと思うけど、品質の安定した商品をつくるためには必須だから、僕はけっこう興味あるんだよなー。誰か教えてくれないかな。
さて、お酒をそそいでみる。んん?お酒の色はかなり薄い。あまり熟成してないのか、濾過をしているのか・・・。香りもこれまた薄い。う~ん、白ワインのようなニュアンスがある。でも酸っぱさはあまり感じないね。こう、スーッとくる感じ。メンソール、エタノール、醸造用アルコール感かな。吟醸系のお酒はたぶんブレンドされているけど、いわゆる吟醸香(リンゴやバナナの香り)は全部吹き飛んでるみたいだ。
飲んでみる。おう、甘い、飴やゼリーを思わせるお菓子っぽい甘さが特徴的な食中酒だ!これは好み分かれるねぇ。口当たり滑らかなんだけど、甘味がすぐ口の中に入ってきて、フィニッシュまできっちり残る。似ているのは開運・佳撰だけど、あっちはキレがシュッと決めてくれるが、この不動は甘さが残留するので苦手な人もいそうだ。甘味の種類も、花陽浴のようなフルーツ的なものではなく、べっこう飴やジェリービーンズのような砂糖をイメージするタイプなので、なかなか一筋縄ではいかない。
しかし、これが杯を重ねるとなかなかいいのだ。まず醸造用アルコールがしっかり感じられる(=加水が強い)ので、味の後半酸味がピリピリしてきてとーっても軽快になってくる。これが上手い具合に甘さを中和して、飲み続けるのが苦じゃないのだ。食事との相性も意外なほど広く、飲めば飲むほど、甘さ・酸味がバランスをとって、最適な状態になる感じ。なんか、「口の中で育てるお酒」って感じだね。
いやー、いいね。僕は好みだなぁ。開けた時はこりゃ甘すぎ!って思ったけど、翌日以降むしろ大好きになる勢いだったぜ。また、特殊なお酒も入っているせいか、滑らかさ、トロみが独特で、お値段以上の商品になってるのも実感できる。これで一升2484円(税込)、お買い得だろう!
「不動 ブラックラベル」、甘さと醸造用アルコールに苦手意識がなければチャレンジしてほしいお酒。面白い日常酒ってこういうお酒のことだぜ!
名称:不動 ブラックラベル(BY不明 普通酒 火入れ)
精米歩合:不明
酒米:不明
アルコール度:16%
日本酒度:不明
酸度:不明
蔵元情報:鍋店 株式会社(千葉県)
酒米:不明
アルコール度:16%
日本酒度:不明
酸度:不明
蔵元情報:鍋店 株式会社(千葉県)
購入価格(税込):2484円/1800ml
購入日:平成30年1月17日
購入店:青木萬吉商店(神奈川県川崎市)
購入日:平成30年1月17日
購入店:青木萬吉商店(神奈川県川崎市)
Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
コメント