
味の傾向:ふくよかなうま味満載のお酒を、強烈な苦味と酸味からくる辛さでまとめ上げたフルボディ系純米吟醸酒。辛口だけど、山陰系の濃厚なうま味があるところが面白い。香りも統一感があり、きっちり設計書通りにつくれているお酒。良いぞ。
おすすめシチュエーション:温度は割と自由。試さなかったけど、軽く暖めるのもいいと思う。辛さが過剰になったらスマン。お酒の味に甘味がとても少ないので、合わせる料理は簡単だ。足りないものを補って、甘いのかしょっぱいのにするといい。さばのへしこ、酒盗チーズ、すき焼き、穴子の寿司、など試してみよう。
評価:75点/100点(とってもわかりやすいお酒。やりたいことができてる)
◆◆◆
さて、今回のお酒は当ブログ初登場、山口の「東洋美人(とうようびじん) 純米吟醸 大辛口」でーす。この蔵元の大ファンの人がいて、その熱気にあてられてつい買ってしまったぜ(笑)。いいよね、そういう超推しだー!っていうの。僕は割と薄情なので、そういうの羨ましいぜ。
山口と言うと、獺祭が飛び抜けて有名だけど、けっこう全国レベルで勝負できる蔵が多い印象だ。この東洋美人に、貴、雁木、五橋、長陽福娘など。あと僕はカネナカとかも好きだなぁ。蔵元の味の傾向は、バラバラな印象。あまり現地の食事に合うお酒を~みたいなニーズはないのかな?そういうニーズが強いところは、けっこう共通した味の特色があるような気がするんだよね。山形県とか、島根県とか。
このお酒は名前の通り辛口を売りにした日本酒だ。日本酒度は+15(以前はラベルに表記されていたみたいだけど、今はないからちょっと違うかも)という堂々としたもの。こういった大辛口!的な売り文句のお酒はけっこうあって、僕はこういう売り方が好きである。日本酒界隈って「辛口」って言葉をやけに拒否したりするけど、飲む人が手にとってすぐ味をイメージできる表記ほど便利なものはないと思うんだよね。表現の正確さより、イメージのしやすさですよ。しかも大辛口系のお酒は、ほぼ表記通りの味だしね。このお酒も期待通りだろうか?
冷酒でグラスにそそいでみる。色はかなり淡い黄色。熟成が短いのか、ろ過による香味調整か。お酒の方向性としては後者だろうか。香りは明確、強め!いいねー、こう進むべき方向がわかってるお酒って感じ。酸っぱい香り、そこに交じるいちごミルクのような吟醸香、マジックインキ系のアルコールの匂い・・・全部がキチッと役割がある感じ。よかよか♪
飲んでみよう。うおおお、日本酒の甘味を90%除去したような辛口っぷり!看板に偽りなし!そして、非常にふくよかなうま味に驚く。これは面白いぞ、辛口でこんなにボリュームある味なんて!辛口の名の通り、口当たりから苦味と酸味がつくる刺激で口の中は一色だ。甘味は本当に無いので、ドライ感が非常に強い。そこに大量のうま味がブチ込まれる!いやー、これがおいしいのなんのって。ワインで言えば間違いなくフルボディ。極めて飲みごたえがある味だ。
楽しいなー、このお酒。僕が今まで飲んできたような辛口のお酒は、例えばくどき上手のばくれんみたいなお酒で、甘味がなくて酸味苦味がメインなのはこの東洋美人と同じだ。だが、スッキリさを出すためにうま味成分は控えめなことが多い。しかし、このお酒は凝縮したうま味がありつつもちゃんと辛口酒してるんだよね~。これがアミノ酸度1.1の力なのかな。わざわざ表記してるしね。他の超辛口系は、0.8や0.9ぐらいなのかもしれない。アミノ酸度は味のボリューム感に影響のある数値なのです。
いやー、かなり興味深いお酒だった。こういう辛口もありなんだね・・・。しかも、いかにもつくり慣れているかのような細部の完成度。うーむ、東洋美人、ハイレベルだぜ。もう1本買ってあるので、早めに飲みたいところである。
「東洋美人 純米吟醸 大辛口」、一風変わった、でも実用性の高い辛口日本酒だった。ドライ系日本酒派なら、ぜひ飲んでみて欲しい。

名称:東洋美人 純米吟醸 大辛口(H29BY 火入れ)
精米歩合:55%
酒米:不明
アルコール度:16%
日本酒度:+15(たぶん)
酸度:1.6 アミノ酸度:1.1
蔵元情報:株式会社 澄川酒造場(山口県)
酒米:不明
アルコール度:16%
日本酒度:+15(たぶん)
酸度:1.6 アミノ酸度:1.1
蔵元情報:株式会社 澄川酒造場(山口県)
購入価格(税込):1512円/720ml
購入日:平成30年3月9日
購入店:楽天市場
購入店:楽天市場
Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
コメント