P1160458
味のタイプ:
田酒らしい味の落ち着いた食中酒。しかし、クエン酸をたっぷり生む白麹を使っているため酸味苦味が独特で、不思議な爽やかさがある。

お酒の特徴:青森のレア酒、白麹を一部使用、苦酸っぱい、生バーションもあり、新政・亜麻猫とはずいぶん違う

僕の評価:75点/100点(さすが田酒という完成度。真夏より初夏におすすめ)

◆◆◆

本日は、当ブログでは珍しい人気酒、いわゆるレア酒のご紹介です。青森の「田酒(でんしゅ) 純米吟醸 白 火入れ」でーす。わぉ~、ようこそ我が冷蔵庫へ!もちろん僕の実力で入手したわけではなく、友人から譲ってもらったものです。ありがとう友よ!そして僕はもっとお酒ゲット能力磨けっての。

このお酒は田酒の中では変わり種で、お酒の元になる種麹に焼酎用の白麹を一部使っています。白麹を使うとどうなるか?酸っぱくなるんですね~。白麹はクエン酸がモリモリ出るので、独特の酸味があります。昔は日本酒にとって酸味は嫌われ者でしたが、食文化の変化とともに日本酒でも酸っぱさが求められるようになってきました。このお酒のように白麹を使っているものは、そんな流行の最先端を行っていると言えるでしょう。

僕の中での田酒のイメージは「脇役に徹する地味ウマ系バランス日本酒」というもの。これは田酒の代表作である特別純米からの印象ですが、たぶん合ってるんじゃないかな。そんな田酒が白麹でどんなお酒をつくるのだろう・・・ワクワクしますねぇ。去年飲んだ古城乃錦は派手な純米吟醸でしたし、これも油断できません!さっそく味わってみましょう。

◆独特の苦酸味 でもやっぱり田酒

味は「個性的な苦味・酸味がありつつも、素直な甘さを持った食中酒」ですね。この控えめ感、お酒としては一歩後ろに下がったような主張しない感じが田酒です。人気酒の中では、而今や飛露喜よりも、黒龍の方向性ですね。

苦酸味をつくり出す味が普通の日本酒と違って、そこがこのお酒の個性になっています。通常の日本酒がビールの苦味なら、この田酒・白はグレープフルーツジュースの苦味って感じかな?とにかくフルーツ感があって、実に新鮮であります。

酸味ばかりじゃなくて、綺麗な甘みがあるのもこのお酒の特徴。単独で飲むとそうでもないのですが、食中で飲むとこの甘さがばっちり前に出てくる!この甘さ、好きな人多いだろうなぁ。苦酸も主要な味となっているので、初心者向けとはいい難いですが、お酒に慣れてきたら、ぜひとも飲んでほしいところですね。

◆春から夏にかけて、温度が上がる季節に最適

苦酸の爽やかさとお米の甘さが両立した、さすが田酒と言える食中酒でしたね~。やはりこの脇役感、日常酒としていただきたいものです!ただ甘みはしっかりあるので、今年みたいな猛暑の真夏には不向きですね。春先から初夏にかけて飲みたいところ。

こういうバランス感覚は、白麹使ってるとはいえ「一部」の使用に留めてるあたりにも現れてますね。聞いた話によると、全量白麹にすると、お酒のつくりが不安定になるのだとか。新政の亜麻猫などは、そのせいで味のブレ幅が大きいのだそうですよ(ま、そこが魅力なのですが)。さすが田酒、ファンの期待を裏切らない堅実な設計です。

「田酒 純米吟醸 白 火入れ」、ここのところ継続して出してる田酒の白麹酒、さすがに完成度が上がってきました。来年も暖かくなってきたら生酒バージョンから発売されると思いますが、ぜひ味わってみてください。自宅でしっぽり飲みたくなりますよ!

IMG_1889
名称
:田酒 純米吟醸 白 火入れ(H29BY)
精米歩合:55%
酒米:華吹雪100%
酵母:不明
アルコール度:15%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
蔵元情報:株式会社 西田酒造店(青森県
購入価格(税込):1560/500ml
購入日:平成30年7月21日
購入店:シークレット




Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi) 

お酒ミライのFacebookページはこちら。いいね、もらえると喜びます!

Instagram始めました
神奈川建一