P1170424
味の傾向:
九平次らしい落ち着いた純米大吟醸だが、あふれ出る甘みと酸味が実にジューシーで、フルーツ感がたっぷりあるお酒だ。万能タイプの日本酒だが、お酒単独で飲む方が向いている。

僕の評価:80点/100点(非凡な出来だが、ライバルが多いのが問題)

◆◆◆

前回に引き続き今回も愛知県の銘酒をご紹介、「醸し人九平次(かもしびとくへいじ) 純米大吟醸 雄町 H30BY」ですッ。もちろん飲み比べながらティスティングしました!最近リーデルのグラスを2つ買ってから、同じ銘柄の飲み比べが個人的ブームなのです。

このお酒は人気銘柄である醸し人九平次のエントリー商品で、そこは前回レビューした「純米大吟醸 山田錦」と同様ですね。お値段もほぼ同じです。公式HPの商品説明を見ると、使用しているお米の品種以外のつくりは同じですと記載されていますね。酒米の違いをじっくり楽しんでくださいというメッセージを感じますわ~。

以前書いたように、僕は酒米の種類を重視しないんですが、蔵元がここまでお膳立てして酒米を楽しんでよ!と勧めてくるのは嫌いじゃないです。つくってる側のお米に対する考え方が、お酒を通して感じられるような気がするんですよね。醸し人九平次は、山田錦をメインとしつつも、雄町も複数の商品をリリースしています。さて、九平次の雄町はどんな感じでしょうか?

スペックは山田錦と同じく、「アルコール度16%、精米歩合50%、火入れ」のみ公開されています。恐らく酵母は協会14号でしょう。これもアルコール度が16%。やはり九平次には16%が似合いますねー。フラッグシップである別誂も16%ですし、華やかさと飲みやすさを両立できるこの度数が最適なのでしょう(ただ、最近発売された新商品であるル・カーは14%なんですよね~。とても気になります・・・)。

◆派手な味に、いいキレ!

味は「ジューシーな甘酸っぱさをガッチリ味わえる派手系純米大吟醸だが、程よく味が抑えられたバランスにセンスが光る良酒」というものでした。う~ん、さすが九平次、ため息が出るほどウマいぜ!

純米大吟醸・山田錦と比べると、明らかにこの雄町の方が甘酸が強く出ていて、食中より単独で飲んだ方が楽しめるお酒になっていますね。こう、チーズアラカルトをリッツに乗せたのや、ナッツ・ドライフルーツの肴が似合う系の日本酒ですよ。

でも、食中がダメってわけじゃないところがアルコール度16%のいいところ。料理と合わせるとより甘みが際立ちますが、邪魔と感じないのが気持ちいいですね。こってりしたドレッシングがかかったサラダや、醤油系の味付けの料理と食べたい気分です。

香りも山田錦とは違いまして、ずっと爽やか~な印象を感じるクールなタイプになっています。そして後味のキレがいい!シュパッと酸味と苦味で切ってくれまして、山田錦の最後まで続くふんわりとした甘みとは全く違いますね~。

飲む温度はやや上げ気味の冷酒でOKでしょう(10~15度)。こういうタイプだと派手になりすぎるかなと思いましたが、そんなこともなく整った味を楽しめました。また開栓後の経過は山田錦より良く、こちらは3週間ぐらい経ってもおいしかったですね。むしろ段々美味になっているのかもしれません。

◆競合がたくさんある印象

さすが九平次と唸る完成度の高いジューシー日本酒でした。山田錦とのキャラ付けが見事でしたねぇ。山田錦はお淑やか、雄町はインパクト大!みたいな感じです。へ~、萬乗醸造はこの2つの酒米をそう捉えているのかと、したり顔で深夜ニヤニヤしてました(笑)。別の商品で、再び九平次の山田錦と雄町を買ったので、またレビューするのが楽しみです!

ただこの雄町、残念なところもあって、それはこの味が他のお酒でも味わえるってことです。端的に言えば、流行りの味であり、いろいろな酒蔵が似たようなお酒をたくさん出しているのですね。まあ、九平次が先駆者であり、他が追従しているというのが真相だと思われますが、「どっかで味わったことがあるお酒だなぁ」というのが正直な感想ですね。

その点、純米大吟醸・山田錦は、これぞ九平次でしか味わえない味!というのが確かに感じられました。これが雄町との差ですね。別にこのお酒のせいじゃないのですが、消費者の視点からするとそういう感想となるのです。どちらかを買うとしたら、僕なら間違いなく山田錦ですね。

「醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 H30BY」、いいお酒だけど唯一無二ではないのがちょっと残念、そんな日本酒でした。山田錦との飲み比べは超おすすめであります。

IMG_3377
IMG_3368
名称
:醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 H30BY(火入れ)
精米歩合:50%
酒米:雄町100%
酵母:協会14号(たぶん)
アルコール度:16%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
蔵元情報:株式会社 萬乗醸造(愛知県