IMG_5599
味の傾向:
新政の生酒シリーズであるNo.6の特別醸造酒。菩提もとという古い仕込み方で醸したお酒である。数値的にはいつもの新政なのだが、甘み・酸味・苦み・旨みのバランスがヘンテコで戸惑ってしまう。まずいわけじゃないので不快ではないのだが、どう飲めばいいか判断に苦しむ。

僕の評価:70点/100点(これまた新しい味すぎて困る)

◆◆◆

さあ、新政頒布会のご紹介も後半戦、5本目です!「新政(あらまさ) 2019年頒布会 No.6 B-type 菩提もと仕込」であります。Bは菩提もとのBですね。

No.6シリーズは新政の生酒商品でして、最近は入手困難な印象です。たぶん生産量が安定しないんだろうなぁと思ってます。きっと人間のスケジュールに合わせるのではなく、酵母のスケジュールに合わせて出荷しているんだろうなぁ。うーん、日本酒界の自然派筆頭ですね。

このお酒は、生もと造りよりもさらに昔の醸造方法である「菩提もと(ぼだいもと)」という造りで醸造された1本です。奈良県で盛んな方法で、僕も鷹長の菩提もとをレビューしていますね。



まあ、この菩提もと、素人の僕からするとどういう効果があるのかいまいちわかってないのですが(笑)。なんとなく濃厚で酸多めのお酒ができそうなイメージを持っていますが、きっと違うんだろうなぁ。生もとや山廃だって、使う人次第でぜんぜん異なる味わいになりますもんね。

今回の頒布会にも新政らしくマジな解説書がついてくるのですが、それによると菩提もとの酵素(βアミラーゼ)によりブドウ糖ではなくオリゴ糖をメインに生み出していくのだとか。通常の生もとはαアミラーゼからグルコアミラーゼにバトンタッチしてブドウ糖を生成するのですが、αアミラーゼもオリゴ糖生成するよな。そしてオリゴ糖甘いよな。つまりブドウ糖とは違うオリゴ糖の甘さを活かすということなんだろうか・・・。化学に詳しい人、教えて下さい。

さて、いつもどおりスペックです。

アルコール度 14.4%
精米歩合 65%
日本酒度 -1
酸度 1.8
アミノ酸度 0.8
純米、原酒、生酒 菩提もと

ぱっと見、いつもの新政みたいな数字です。アルコール低めで、糖分多め(日本酒度マイナス寄り)、酸度高め、アミノ酸度低め。これがいつもの新政の軽い甘酸っぱさをつくるのですが、なんせ魔の頒布会ですからスペックに現れない要素も満載でしょう。現物を味わってみたいと思います。

◆おいしい・・・のか?

味の第一印象(冷酒)は「甘い酸っぱいけどどっちも控えめで、謎の旨みと後半の苦みが普通っぽくなく言語化困難」というもの。すまん、語彙力が追いつきません(笑)。

同じ頒布会の1本であるエクリュもそうだったのですが、「甘み・旨み・酸味・苦み」のバランスと質が普通の日本酒と違うので、言葉にするのが難しいのです。

まず甘みがやけにおとなしい。確かに存在するのにどうにもメインの味わいになっていない。これがオリゴ糖の味なのか?また、旨みもちょっと変。ほとんど感じないはずなのに、妙に存在感がある。後半の苦みは酸由来と思われますが(コハク酸)、かなり余韻が長く余計な印象です。

なんかおいしくなさそうな文章ですが、そうじゃないのも困ってます。適した飲み方がありそうですが、まったくそのパターンが思いつかない。うーん、実に新政的な実験酒としか表現できないですねぇ。

◆やる気をかきたてる1本

飲む時、めちゃくちゃ悩んだお酒でした。どうすんだよ、これぇと思いつつも、飲みやすいのでガンガン飲めちゃうんですよね。たまにおいしくなさすぎて消費が止まるお酒がありますが、このお酒はそういうことはありませんでした。酒質はいいということでしょう。

これは料理のペアリングを楽しむのが好きな人には、チャレンジしがいのあるお酒じゃないでしょうか。僕みたいにテクがなく、なんでもオイスター炒めの肉料理で飲んじゃう奴には豚に真珠だと思いますが!凝った料理がいかにも似合いそうな雰囲気なのです。

それにしても一歩先を行く新政の未来酒は、相変わらずの不思議酒でしたね。もう止める必要はありません。ガンガン先に進んでもらいましょう。僕らファンは、その勇姿に粛々と購入という名の投資を続けるだけです。

「新政 2019年頒布会 No.6 B-type 菩提もと仕込」、今回の頒布会の未来酒その2でした。さあ、あなたはどう感じますか?

IMG_5593
名称
:新政 2019年頒布会 No.6 B-type 菩提もと仕込(純米、生酒、原酒)
精米歩合:65%
酒米:不明
酵母:新政酵母(6号酵母)
アルコール度:14.4%
日本酒度:-1
酸度:1.8
アミノ酸:0.8
蔵元情報:新政酒造 株式会社(秋田県
購入価格(税込):4000/720ml×2本セット
購入日:平成31年6月ぐらい
購入店:福島より直送