こんにちは~、お酒ミライの神奈川建一です。
今回は先日開催させていただいた日本酒勉強会・香り編をお届けします!
最近は香りを楽しむ日本酒も多くなってきました。お米から生まれたとは思えないあのフルーティなアロマ、たまりませんよね~。
日本酒の香りはかなり単純な要素によって構成されており、誰でも練習すれば嗅ぎ分けることができます。香りの中にはそのお酒の秘密がたっぷり詰まっているので、これができるだけで日本酒をより深く理解することができるのです!
しかし、こういった知識・技術は意外と広まってないようなので、役不足ですが僕が講師を務めて勉強会を開催させていただきました。
好きなものを勉強するのは楽しいですよ!
◆◆◆

会場は前回の勉強会と同じく高田馬場のレンタルスペース。安くてアクセスよくて便利なんですよ、ここ。そして晴天も前回と同じ。うちの勉強会、晴れ運ついているのかな?
0:原料由来成分(お米の香り)
1:エチルアルコール+CO2(アルコール臭、刺激的)
2:有機酸(酸っぱい香り、ヨーグルト)
3:アセトアルデヒド(青草の香り)
4:カプロン酸エチル(リンゴの香り)
5:高級アルコール類(油性マジック)
6:酢酸イソアミル(バナナの香り)
7:酢酸エチル(セメダイン)
8:各種脂肪酸エステル(サラダ油、ろう)
9:ソトロン(カラメル、醤油)
日本酒の香りはこれだけ覚えればOK!という10種類です。この香りが有るのか無いのか、強いのか弱いのかで日本酒の正体がわかっちゃうんですから、楽でいいですなぁ。どう、簡単そうでしょ。
ここではそれぞれの香りを試薬で確認しながら講義したのですが、香りが弱い乳酸・エチルアルコールや、酢酸イソアミルとカプロン酸エチルを嗅ぎ分けるキーポイントであるミルクの印象取りなどが難しかったようです。そこは練習あるのみですね。
皆で試薬嗅ぎまくっていたら、部屋の中が日本酒の香りだらけになっていました(笑)。
座学をしっかり学んだら実践です。今回もお酒を4種類用意してティスティングしてもらいました~。
出羽桜・純米吟醸 出羽燦々誕生記念 生酒(カプロン酸エチル、アセトアルデヒド)
八海山・特別本醸造(乳酸、高級アルコール類)
熟露枯・山廃純米原酒(ソトロン)
以上のお酒で練習してもらいました。どれも香りがわかりやすく、いい勉強になるんですよ。
真澄・MIYASAKでは、フルーティ系の2大要素の1つ酢酸イソアミルの特徴をつかみました。真澄発祥の協会7号酵母は、酢酸イソアミル主体の香りを出す代表的な酵母。同時に酢酸エチル、高級アルコールも生まれます。
出羽桜・出羽燦々ではカプロン酸エチルとアセトアルデヒドを。山形らしい甘い香りとフレッシュな香りを確認します。心地よい香りの代表格ですね~。好きな人も多いかと。
八海山・特別本醸造は、新潟らしい活性炭ろ過をした後に残る香りを確認します。乳酸と高級アルコールは活性炭で除けない匂いなので、この2つを確認するにはもってこいのお酒なのです。
熟露枯・山廃純米原酒では熟成酒の要素であるソトロンを確認しました。3年熟成を経たこのお酒はしっかり色がついており、この色の重要度も理解してもらいました。酸度も高いお酒なので、乳酸の勉強にもなりましたね~。

面白かったのは、最後の熟露枯がおいしいとの評価が出まくったことですね。これは意外でした。実際出来がいい熟成酒なのもありますが、最初の3つがアルコール度が低くて淡麗だったり香りメインだったりしたのに対して、熟露枯は原酒で旨味たっぷりだったのが原因なのかなぁと思います。飲む順番って大切ですね。
またお酒の感想がユニークで、個人個人の経験次第で印象って変わるんだなと感心しました。こういう経験があるから、勉強会の開催はやめられませんね!
◆◆◆
ざっと今回の流れをレポートしてみました。やはり実践をともなう勉強は興味深く楽しんでもらえるようです。お酒は味覚と嗅覚という感覚を使うため、文字情報で学ぶことが困難です。逆に言うと体験しながら学習すると、驚くほど効果的なのですね。今回の会も、皆さんの素敵な日本酒ライフに役立つことを願っています。
まだ2回目のお酒ミライ勉強会、講師役なんて仕事でもほとんどやったことがないので拙いレベルで申し訳ないです。しかし、皆さん本当に向上心があって、教えてる僕も勉強になることばかりです。今後も続けていきたいので、よろしければご参加くださいね。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
次のイベントでお会いしましょう~。
Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
当ブログ謹製・東京都の地酒屋さんリスト
当ブログおすすめ・神奈川・埼玉・千葉・山形・静岡・通販の地酒屋さんリスト
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
当ブログ謹製・東京都の地酒屋さんリスト
当ブログおすすめ・神奈川・埼玉・千葉・山形・静岡・通販の地酒屋さんリスト
コメント