こんにちはー、お酒ミライの神奈川建一です。

今回は2019年11月にオープンした浅草橋の酒屋さんSAKE Streetに行ってきたので、レポートしたいと思います。

日本酒メインの飲食店を開業するのも相当大変ですが、酒屋の立ち上げはもっと大変です。僕が紹介している酒屋さんガイドを見ていただけるとわかりますが、地酒屋さんの大半は老舗ばかり。それだけ参入障壁が高く、継続が困難なのでしょう。

そんな茨の道に自ら飛び込んだ漢がいると速報が入ってきました。これはすごいチャレンジです。速攻で訪問して、激励しないといけませんね!(2ヶ月遅れました)

最寄駅はJR浅草橋。人形の久月があるところですねー。小売業などを営んでる方はシモジマの方が馴染み深いかも。秋葉原などからもアクセスのいい、便利な場所ですね。

写真 2020-02-02 13 31 15
SAKE Streetは駅からすぐの高架下近くにあります。ビジネス街方面とはいえ歩いて5分ぐらいの好立地。会社帰りに寄るのも良さそうです。

写真 2020-02-02 13 35 09
写真 2020-02-02 13 35 29
店内に入ると広い!そしてずらりと並ぶ冷蔵庫とお酒。うひょひょひょ〜。

写真 2020-02-02 13 35 35
不老泉と山丹正宗がずらり。分福もある!

写真 2020-02-02 13 36 03
大那に鳴海!

写真 2020-02-02 13 36 10
舞美人、神蔵、残草蓬莱!

写真 2020-02-02 13 36 26
美寿々、原田、わかむすめ!

はぁはぁ、思わず興奮してしまいました。まだまだ他にもお酒はありまして、取引蔵元は13蔵だそうです。今後じわりじわりと増えていくとか。

写真 2020-02-02 14 22 45
こちらが店長のトシさん(@SakeTrader)。フロンティアスピリッツあふれるナイスガイです!務めていた金融系会社を退職しての起業だそうです。僕も金融機関勤務なので、親近感わくなぁ。

さらに僕が通っているインフィニット酒スクールの先輩でもあります。これは応援するしかないっす!

広い店内にはスタンドテーブルが数脚あり有料試飲、いわゆる角打ちができます。これ僕大好きなんですよね。やっぱりお酒は味わいを確認してから買いたいです。

ちなみに2階には多目的スペースがあり、イベントが開催できる模様。当日は英語で日本酒勉強会が開催されていました。

写真 2020-02-02 14 00 54
値段表はこちら。かなり赤札のお安いお酒が多く、気軽に試せます。

写真 2020-02-02 13 44 09
まずは山口のわかむすめ!う〜ん、軽いフルーティさが素敵です。

写真 2020-02-02 13 56 35
滋賀の不老泉がつくる特別商品・杣の天狗。酸度が高いのに酸味が少ない不思議なお酒。これは気に入りました。買わせていただきました。

写真 2020-02-02 14 12 30
京都の神蔵。無濾過生原酒ですね〜。全商品ムロゲンのようなので、好きものにはたまりませんな。

当日は土曜日の昼下がりでしたが、お客さんがコンスタントに来てました。アクセスの良さが功を奏しているのかもしれません。

これから要注目のニューフェイス「SAKE Street」、ぜひとも皆さん訪問してみてください!

◆◆◆

いかがでしたでしょうか。新しい専門店のオープンは心躍りますよね〜。しかし、僕らは頑張ってお店が続くことを応援しないといけないと思います。なぜなら、後に続くチャレンジャーを途切れないようにするためです。

日本酒業界は、造る方も、売る方も、提供する方も厳しい世界です。国内市場は縮小してますし、海外に売るには繊細な品質の安定に苦労しないといけません。

そんな状況を打破するのは、いつだって新しい挑戦のみ。だから今チャレンジしている人は応援したいのですね。日本酒が夢のあるジャンルになるのをお酒ミライもお手伝いします!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。



日本酒専門店 SAKE Street
東京都台東区柳橋1-11-5 柳橋ビル1F
月~土:13時~22時
日・祝:13時~20時
休:年末年始


こちらはSAKE Streetのメディア事業。とってもいい記事が載ってますよ~。