写真 2020-02-26 21 14 36
味の傾向:
新潟の〆張鶴が出す冬季限定の日本酒。アルコール度20%という強烈なスペックから生まれる味わいは、ミントの清涼感とシロップの甘さが高密度のアルコールに混ざってヤバさ抜群である。それでいて味が整っていて飲みやすく、これ以上にないぐらい危険なお酒となっている。

僕の評価:90点/100点(極端な味わいなのに飲みやすいとかチートすぎる)

◆◆◆

さ~て、今回はこのお酒をご紹介。「〆張鶴(しめはりつる) しぼりたて生原酒 R1BY」です!言わずと知れた新潟淡麗辛口四天王の一角ですねッ。当ブログでは初のご紹介です。

友人が毎年のようにうまそうに飲んでいるのを見て、いつか手に入れたい!と思っていたんですよね~。念願叶いました!

毎年11月から数回に渡って出荷される季節限定のお酒でして、〆張鶴の「花」という普通酒の生原酒(加熱も加水もされていない素のお酒)だそうです。周りに聞いてみるとこのお酒のファンも多く、新潟の人気酒の中では比較的地味めな銘柄にしては意外だなと感じました。なにか秘密があるのだろうか?

さて、スペックです。このお酒の最大のポイントはアルコール度ですね。なんと20度です!

アルコール度 20%
精米歩合 60%
日本酒度 +3
酸度 1.7
アミノ酸度 不明
アル添、原酒、生酒、炭素ろ過

日本酒の最大のアルコール度数は21度なので、ほとんどギリギリの度数です。新潟はこういうのを平気で出すから怖い(笑)。ここで注意すべきは、アルコール度に対して日本酒度も酸度も低めということです。アルコール度が上がるごとにその度数とバランスが取れる日本酒度と酸度は比例して上がります。アルコール度15%で日本酒度+3、酸度1.7ならけっこう酸っぱめの味わいになりますが。20%ではずいぶん印象が違うでしょう。

さあ、ティスティングです!

◆驚くべきは、その飲みやすさ

注いでみると色はくっきり透明色。あ~しっかりろ過していますねぇ。無ろ過生原酒だったら緑や黄色の色がついているはずです。香りはアルコールの刺激的な香りがドバっと!うわ~、さすが20%のアルコール度です。

飲んでみると・・・恐ろしく飲みやすい!えええー、アルコール度20%でこんなに飲みやすかったら危ないじゃないですか!主に僕が!

端的に口当たりが甘くて滑らかなんですよね。おいしいんです。糖分がそこそこある上にアルコールの甘さがたっぷり乗っているんだと思いますね。うますぎるだろこの舌触り。そして同時にやってくるクールな爽快感!うわわ、こりゃミントみたいだ!この甘さとクールさの組み合わせは、まさにチョコミント。〆張鶴しぼりたて生原酒は、飲むチョコミントアイスです!

とにかく全体に無駄な味が少なく、チョコミント味に集中できます。これぞ上手なろ過のお手本ですね~。味の後半には刺激も苦味もあるのですが、アル添の普通酒にありがちな不自然な味の変化はありません。これが気に入りました。極端な味わいではあるのですが、意外なほど万人向けです。素晴らしいですね。

◆人気なのも納得のうまさ

めちゃくちゃうまい1本でしたね。綺麗で飲みやすく、それでいて濃密で激しい味です。相反するものが同居している様に胸キュンですよ。しかも他の点でもいいところがあるんです。長期にわたって味わいが落ちないのでゆっくり楽しめるし、お値段は一升瓶で約2500円(税込)というコスパ最高レベルという・・・。スキがなさすぎるッ。

やはり新潟の酒文化の懐の深さはすごいですね。アルコール度15%ぐらいの淡いお酒もつくるし、こういう濃厚なお酒も得意、さらにベタ甘な全然傾向の違うお酒もあったりする。う~ん、やはり酒処は面白いです。まだまだ楽しませてもらえそうですね。

「〆張鶴 しぼりたて生原酒 R1BY」、新酒の季節に買うべきお酒No.1候補です。来年もぜひとも買わせていただきたいです!

Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一(@KanagawaKenichi) 

ツイキャス配信はじめました。不定期に主に夜に配信中です。
BARお酒ミライ・ツイキャスページ

お酒ミライのFacebookページはこちら。いいね、もらえると喜びます!

Instagram始めました
神奈川建一


当ブログ謹製・東京都の地酒屋さんリスト

当ブログおすすめ・神奈川・埼玉・千葉・山形・静岡・長野・京都・通販の地酒屋さんリスト