
味の傾向:ウィスキーをも凌駕するカラメル色の熟成古酒。アルコール度18%オーバーから繰り出される濃密な甘さと旨みは強烈の一言。しかし、濃いなりにきっちりバランスが取れている。飲むシチュエーションを間違えなければ最高の一杯だ。
僕の評価:80点/100点(専門メーカーの面目躍如である)
◆◆◆
熟成古酒は國酒!というわけで、國酒中の國酒、「達磨正宗(だるままさむね) 十年古酒」をご紹介で~す。当ブログでは久しぶりですね。個人的には熟成古酒と言ったら達磨正宗だと思っています。安定度抜群ですから!
達磨正宗は古酒を主力にする酒蔵・白木恒助商店の銘柄です。そのためうまい古酒をつくることに関しては、他より一歩も二歩も先んじている印象ですね。この十年古酒も古酒ばかりが集まる狂気に満ちた試飲即売会で、一番おいしかったので買ったんですよ~。
熟成古酒の特徴は、カラメルを思わせる濃密な甘さと旨みです。通常の日本酒とは求められる味わいが違うので、つくり方も違うようですね。この十年古酒も10年以上熟成した複数のお酒をブレンドしているそうです。このブレンド技術が達磨正宗のすごいところなんですよ。
スペックですが、さすがに不明です。おそらく商品ごとにばらつきがあるのでしょうね。
アルコール度 18~19%
精米歩合 70%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
アル添、原酒、10年以上熟成、火入れ
開けてみないとわからないことだらけですが、高いアルコール度からして濃厚な味わいは間違いないです。そしてその濃さに釣り合うよう、甘さたっぷり(日本酒度マイナス)旨みたっぷり(アミノ酸度大)にしているのでしょう。
飲んで確認してみます。
◆飲みづらいけど飲みやすい
さっそく注いでみます。うおおお、すっごい色。完全にウィスキーか紹興酒ですね。琥珀色ってやつです。これが綺麗なんですわ~。糖分は間違いなく多いでしょう!
香りはカラメルとアルコールがドバドバー!という感じ。しかし嫌な感じはなく、とても香ばしいよい香りです。あと、酸っぱい印象もありますね。どうやら酸味も多いようです。
飲んでみましょう。
ぐおッッ!!甘さと旨みの洪水だ!ついでに苦さと酸っぱさも大漁だッッ!!
それって味わい全種類じゃんと思わけれたかもしれませんが、まさしくそのまんまです(笑)。全部の味が濃密で、全力で殴ってきます。間違いなく飲みづらい。
しかし、逆のこと言いますが、これが飲みやすいんです!
飲みづらいなりに飲みやすいんですよ。強い苦味&酸味がより強い甘味&旨味にカバーされていて、バランス取れているんです。普通の日本酒に比べれば飲みにくいですが、この濃さを考えるとすごく飲みやすいんですよ。
そのため、ありえないレベルの濃厚な甘さと旨さを楽しめます。これはハマると大好きになっちゃうやつですね。ダブルチョコレートならぬトリプルチョコレートですよ。濃いのに食べやすい物ってヤバいじゃないですか。この達磨正宗はまさにそれと言えます。
◆少量か食後に飲むか
いやー、やっぱり達磨正宗いいですねぇ。数々のラインナップがありますが、この十年古酒がピカイチです。ちょっとお高いですけど、買う価値ありますよ。
飲み方としては2つあると思っていまして、1つはほんの少しだけ飲んで楽しむスタイル。これはもともとお酒をあまり飲まない人におすすめですね。ちょっぴりで満足度めちゃくちゃ高いですから。チーズとかアイスクリームとかが似合います。
次にいろんなお酒を飲んだ後の〆に飲むパターン。これは僕みたいに量飲む人におすすめ。特に飲み会の席で映えますよ。会の後半に飲むと、物足りなくなってきた舌に濃厚な旨みが最高に染みるんですよ。こうなると飲みづらさも気になりません。まさに押さえの一杯ですね。
「達磨正宗 十年古酒」、規格外の甘さと旨さがやみつきになる1本です。熟成古酒に興味おありでしたらチャレンジしてみてください。

名称:達磨正宗 十年古酒(10年以上熟成、原酒、アル添、火入れ)
精米歩合:70%
酒米:不明
酵母:不明
アルコール度:18~19%
日本酒度:不明
酸度:不明
アミノ酸度:不明
蔵元情報:合資会社 白木恒助商店(岐阜県)
購入価格(税込):6600円/720ml
購入日:2年前ぐらい?
購入店:伊勢丹新宿店(東京都新宿区)
posted with カエレバ
Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一()
YouTube配信はじめました。不定期に主に夜に配信中です。
神奈川建一のお酒チャンネル
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
当ブログ謹製・東京都の地酒屋さんリスト
当ブログおすすめ・神奈川・埼玉・千葉・山形・静岡・長野・京都・通販の地酒屋さんリスト
YouTube配信はじめました。不定期に主に夜に配信中です。
神奈川建一のお酒チャンネル
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
当ブログ謹製・東京都の地酒屋さんリスト
当ブログおすすめ・神奈川・埼玉・千葉・山形・静岡・長野・京都・通販の地酒屋さんリスト
コメント