写真 2020-11-18 21 47 53 (1)
味の傾向:栃木県の銘柄・鳳凰美田の看板商品。香りはピーチやラフランスのようなフルーティな香りにミルクの印象が混じる華やかなものだが穏やかでもある。食中だとほんのり香る程度だ。味わいは甘旨酸苦がバランスよく組み合わさったほどよい味わい。舌触りもよく飲んでいて幸せになるお酒だ。

合わせた料理:いくらとマッシュポテトのカナッペ、生ハムポテトサラダ、カルビーピザポテト

僕の評価:80点/100点(無濾過生もぜひ飲みたい)

◆◆◆

個人的ブームのお酒をレビューしますよぉ!「鳳凰美田(ほうおうびでん) Black Phoenix 純米吟醸 瓶燗火入れ R1BY」であります~。同銘柄の中でも特に人気の1本です。希少な酒米・愛山が使われていることで有名ですね。

過去にむちゃくちゃ甘い鳳凰美田を飲んだことがあって、それ以降避けまくっていた銘柄です。とにかく甘くて香りが強すぎる印象を持っているんですよねー。食事に合わせにくいお酒なんて買うか!みたいな(笑)。

しかし酒屋や飲み屋で、日本酒それほど詳しくなさそうな方が「鳳凰美田みたいなお酒が好きです」と話していることを多々見かけて、そんなに好かれる理由はなんだ?知りたい!となったのです。もしかして自分の感覚が少数派なのかもしれませんから、こういう確認は積極的にしたいですね。

スペックですが非公開が多いです。

アルコール度 16~17%
精米歩合 55%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
吟醸づくり、加水あり、瓶燗火入れ、純米

さすがにこれだけだと語るところがないですねー。銘柄の特徴から考えて、フルーティで華やかなタイプではあると思います。ややアルコール度が高いので、個性のはっきりした濃厚な味わいかもしれませんが、そうでないかもしれませんし・・・。お店の人に聞かないと味わいがわからないタイプですね。

とりあえず飲んでみましょう。

◆飲んでみて驚いた超バランス酒

もちろん冷酒でワイングラスに注ぎます。おお、綺麗な透明感ですな~。お酒の表面がキラキラしています。照りがいいってヤツですかね?火入れのお酒ですが、ほとんど加熱の反応(メイラード反応)はしていないようです。

香りですが・・・あれれ?穏やかだぞ!?もちろん果物の印象を伴うフルーティなタイプなのですが控えめです。うっそ、最近の鳳凰美田ってこんなに軽いの?驚きです。

さて、飲んでみます。

うひょ~~~~~~~~、めっちゃ美酒です。ほどよく甘く酸味もそこそこ、舌触りの滑らかさがお上品な雰囲気を出しまくっていますよぉ!!

香りからなんとなく察しましたが、超~上品なバランスタイプの吟醸酒です。もちろん味わいの柱は甘味。しかし、主張は強くなく全体の印象は優しいです。

やっぱり鳳凰美田も味わいを変えてきているんですね。5年ぐらい前とはかなり変わっています。つか、めちゃくちゃおいしい!いくらでも飲めちゃいます。

火入れと低温熟成が全体の落着きを演出しているのでしょう。アルコール度が高いですが、まるで15%ぐらいの度数に感じられます。それでいて16~17%のお酒特有の食事に負けない味の強さがあるので、濃い料理もこなせる力がある。こりゃすげぇなぁ。

◆飲まず嫌いはもったいない

個人的に驚きの1本でした。やっぱりトップを走る蔵元の味わいってどんどん変化するんですね。昔のイメージのままだと大損するところでした。かなり好みです!

合わせた料理はいくらとマッシュポテトのカナッペと、生ハムポテサラでしたがバッチリ!いくらは鳳凰美田に特徴的なカプロン酸エチルという香りと相性がいいのです。またどちらの料理もじゃがいもを使っているのですが、これはお酒の甘さを吸収するので口の中が甘くなりすぎずグッドです。参考にしてみてください。

「鳳凰美田 Black Phoenix 純米吟醸 瓶燗火入れ R1BY」、見事なバランス感覚で魅せる万人におすすめできる美酒でした。無濾過生タイプもぜひ飲みたいですね!



↓こちらは生酒バージョンなのでご注意です。




神奈川建一(@KanagawaKenichi) 

YouTube配信はじめました。不定期に動画投稿と配信をしています。
神奈川建一のお酒チャンネル

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
日本酒情報交換会



お酒の開栓動画です。ここで食べているカルビーピザポテトもおすすめ!