写真 2020-12-10 23 14 22
味の傾向:
新潟の銘醸蔵が冬に発売するアルコール度20%の生原酒。香りは青々しい感じ、セメダインの印象など新酒らしい匂いがあるが穏やか。味は強烈に高いアルコールからくる刺激感がありつつもバランスが取れていて飲みやすい。要所要所に甘味もあるのでつい飲んでしまう。

僕の評価:85点/100点(飲みやすすぎて困る)

◆◆◆

今年もこのお酒がきちゃいました!「〆張鶴(しめはりづる) しぼりたて生原酒 R2BY」です!去年初めて飲んで衝撃を受けた1本です。



僕は毎年リピートするお酒というのがほとんどなく、いつも違うお酒を飲みたい人間なのですが、これだけは買ってしまいました。それもこのお酒の万能っぷりに惚れ込んでしまったからです。

商品のジャンルとしては、冬期にさまざまな蔵元から発売される「しぼりたて」と言われる出来たての日本酒です。フレッシュな香りと、ピチピチした刺激感がファンに人気のカテゴリーですね。

スペックを見ましょう。

アルコール度 20%
精米歩合 60%
日本酒度 +4
酸度 1.7
アミノ酸度 不明
醸造アルコール添加、原酒、生酒、吟醸づくりなし、炭ろ過

日本酒ではそうそうお目にかかれない20%というアルコール度数が目を引きます。確実に刺激的な味わいになりますが、それだけじゃないのがこのお酒のすごいところです。今回は新潟酒の象徴とも言える活性炭による炭ろ過の効果に注目してみますよ。

さあ、飲みましょう。

◆活性炭がつくり出すハイアルコール日本酒すごい!

冷酒でグラスにそそいで色を観察します。うん、やはり炭ろ過で綺麗に色が取れていますね。透明です。しかし、アルコール度が高い原酒ゆえか、心なし色が濃く感じます。お酒の粘度のせいかな?

香りも観察。おお、穏やか!新酒らしい香りと言える若草の匂い(アセトアルデヒド)やセメダインの印象(酢酸エチル)はありますが、アルコール度から考えるとかなり香りはおさえられています。活性炭で香りを除去しているからですね。いい具合です。

飲みます。

アルコールの甘さが半端ね~~~!!!バランスよしッ!そしてピリピリ刺激的だけど無駄な味がなくて綺麗!

これこれ、この味ですよ。やっぱり〆張鶴しぼりたて最高!まず甘いです。口当たりや後味に明確な甘味がある。

しかし、この甘味は糖分だけじゃあないんです。これはアルコールの甘味なんです!アルコール度20%ゆえの反則技ですね。糖分の甘味との違いはスッキリ感があるかないかです。アルコールの甘味はベタつかないんです。

なのでしっかり甘味あるのに妙にすっきりというお酒できあがります。これがバランスいいですわ!すいすい飲めちゃう。アル添の効果もあって、20%の原酒とは思えない軽さです。

活性炭の効果も十分に味に貢献しています。20%の原酒で雑味があるとクドい味の原因になりますが、綺麗にろ過されたこのお酒にそんな心配はありません。いやー、完璧すぎる設計のお酒ですね!

◆日本酒の造りの奥深さが味わえる逸品

なんにも考えずに飲んでもうまい、脳みそフル回転して飲んでもうまいお酒ですね。他にもアル添による滑らかさの増加、アルコール度数に対して低めの日本酒度、酸度による絶妙なバランスなど、さまざまなテクニックが詰め込まれているお酒です。日本酒ってすごいなぁと感じ入る1本ですよ。

合わせる料理ははっきり言ってなんでもいいです。なんでもおいしくいただけます。さすがに繊細な寿司はやめたほうがいいですけど、焼肉、焼き魚、チャーハン、餃子、ビーフシチュー、ハンバーグ、酒盗、キムチ、おでん、味噌鍋、なんでもこいって感じ。滑らかな舌触りと甘味、高いアルコール度できっちりこなしてくれます。いやー、万能っすね。

「〆張鶴 しぼりたて生原酒 R2BY」、日本酒は技術力でこれだけ味が変わるというわかりやすい例です。マニアを名のるなら避けては通れないですよ!







神奈川建一(@KanagawaKenichi) 

YouTube配信はじめました。不定期に動画投稿と配信をしています。
神奈川建一のお酒チャンネル

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
日本酒情報交換会




〆張鶴飲みながら配信したYouTube動画です。いろいろ飲んでますねー(笑)。