写真 2021-01-30 20 27 54
味の傾向:火入れの純米吟醸酒を1年熟成させたもの。香りが特徴的で、甘~いフルーツの香りに香辛料を思わせるスパイシーな印象が混ざる。味わいは濃厚な甘みがあるが苦味酸味ですっきり感が出ている。実に面白いお酒。

僕の評価:75点/100点(今までにない香り。可能性を感じる)

◆◆◆

今日は山口県のお酒ご紹介ですよ~。「わかむすめ 純米吟醸 無ろ過原酒 生貯蔵 1年熟成 H30BY」であります。ご夫婦お2人だけで酒造りをしている、小さな蔵元さんの商品です。

わかむすめは大昔に佐野屋(通販専門の地酒屋さん)で買ったのが最初ですね。あの時はずいぶん上手なお酒だなぁと思ったのを覚えています。お気に入りの酒屋さん・SAKEStreetで扱いがあるので、久しぶりに買わせていただきました。

吟醸酒の1年熟成(正確には1年半ぐらい)なのですが、このお酒カプロン酸エチル系なんだそうです。カプロン酸エチルは熟れたりんごの香りって表現されますけど、熟成の香り(紹興酒っぽいやつ)とは相性が悪いはず。さて、どうなんでしょうか?

とりあえずスペックを見てみましょう。

アルコール度 16%
精米歩合 60%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
純米、火入れ、吟醸づくり、無ろ過、原酒、1年半熟成

日本酒度などが不明ですが、その他が特徴的ですねぇ。まずアルコール度が16%の原酒なので、糖分がたっぷりお酒に残存しているはず。これを1年半熟成なら、かなり苦味が増してそうですね~。

さあ、予想通りの味なのか?飲んでみましょう。

◆スパイスの香りがする!?

いつもどおり冷酒でグラスに注ぎます。ふむ、黄色いですね。熟成の証拠です(メイラード反応と言います)。しかし、原酒の1年半熟成ですからこんなものでしょう。常識の範囲内かと。

香りのチェック。・・・!?!?!めちゃくちゃスパイシーです!胡椒とかナツメグとか!うっは、なんだこれぇ。この香りが甘いフルーティな香りと混ざり合っているんですよ。熟成香をこんな印象にできるんだ。面白い!

飲んでみます。

予想通り凝縮感のある甘い味わい。しかし香りの印象と後味の酸味苦味のおかげで程よくすっきり感が出ている!

いやー、面白いです。こういうお酒は初めてですよ。

1年ほどの熟成だからこその味わいかもしれませんね。これだけ甘いと2年熟成すると熟成香が強すぎてアンバランスになったりしそうです。

ただ、あまりにも斬新だったので合う食事は見つけられませんでした。チョコレートはいまいちマッチしませんでしたねぇ。お酒を主役にしてローストしたナッツ類を食べる・・・程度しか思いつきませんでした。へっぽこですいません(笑)。

◆1年熟成の可能性

1年ほどの熟成は5年以上の古酒などに比べて地味なので、個人的にはあまり興味がなかったのですが、こういう面白いお酒に出会うと見方も変わりますねぇ。短期間の熟成でしかつくれない味わいだと思います。

最近は熟成酒特有の香りが苦手な人のためにシナモンパウダーをかけて匂い消しするのをおすすめしたりしていますが、このお酒はそのまま楽しんでほしいですね。こんなお酒があるんだ!って驚きますよ。

「わかむすめ 純米吟醸 無ろ過原酒 生貯蔵 1年熟成 H30BY」、短期間熟成の1つの可能性です。日本酒探求者の方、ぜひ飲んでみてください~。




神奈川建一(@KanagawaKenichi) 

YouTube配信はじめました。不定期に動画投稿と配信をしています。
神奈川建一のお酒チャンネル

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
日本酒情報交換会