IMG_6311
味の傾向:北海道の人気蔵元のセカンドブランドがつくる本醸造。香りはバナナ、マンゴー、そしてヨーグルトのイメージが軽やかに感じられる。味わいは淡くふんわりした甘味とじんわり出てくる苦味のバランスがとてもいい。食中では酸味が出てきてどんな食事にも合ってしまう。パーフェクト本醸造だ。

合わせた料理:ジャーマンポテト、生姜焼き+ご飯

僕の評価:80点/100点(完璧本醸造の有力候補)

◆◆◆

当ブログ初(!)の北海道のお酒をご紹介です。「十勝(とかち) 本醸造 R2BY」です。ようやくお酒レビューも北海道まできました。これも読んでくださる皆さんのおかげですね。ありがとうございます!

この十勝は今や大人気の北海道銘柄・上川大雪のセカンドブランドです。新規の酒造場を建てたので、そちらでつくるお酒は十勝という名前にしたようですね。もともと地元でしか販売されないお酒でしたが、最近は関東圏にも販売されるようになったみたいです。

今回の本醸造はラインナップの中では一番お手頃な商品です。調べた限りでは醸造アルコール添加の商品はこれのみみたいですね。日常的に日本酒を飲む人に向けたお酒なのでしょう。こういう飲み飽きないタイプは、自宅で晩酌する自分にとってはたまらないんですわ~。楽しみ!

さて、スペックです。

アルコール度 15%
精米歩合 70%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
アル添、吟醸づくりあり、加水あり、火入れ

必要最低限の情報のみですね。個人的に嬉しいのはアルコール度15%です。やはりこの度数はバランスがいい!特に食中酒として楽しむ場合は有利な度数です。期待が高まりますわぁ。あとは精米歩合がやや高いですね。最近は本醸造でも65%ぐらいが多いので、どう影響があるのか気になります。

◆どんな食事にも無理なくフィットする!

さあ、冷酒でそそいでみましょう。色はほんのり黄色ですね。加水+アル添でこの色ということは、そこそこ糖分が多いのでしょう。また精米歩合が高いのも影響していますね。熟成に時間をかけているのかもしれません。

香りを確認です。ふわっと香るフルーティなにおい・・・あ~上品です。バナナやマンゴーのちょっと熟れた感じ。加えて酸っぱい印象がヨーグルトのようなイメージを与えます。全体の印象は控えめのタイプで、食事を引き立てる香りですね。

飲みます。

まろやかな甘味の舌触りがたまらない!ほどよい苦味がバランスを取り、食中では酸味が食事を引き立てる。すごい万能酒だ!

うおお、めっちゃハイレベルじゃないですか?どんな飲み方してもいけますよ、これ!

甘味の質がとにかくいいです。別にすごく甘いわけじゃありません。ほどよくそこそこの甘さです。しかしフワッとした柔らかい舌触りがたまりませんのよ!

そして単独で飲むと苦味、食中では酸味がお酒の甘味や食事の味を切ってくれるので、飲み続けるのが異常に楽です。いいわ~。

合わせる食事はなんてもOK!繊細な料理より普段食べるような家庭的なメニューのほうがよさそうです。ご飯と一緒に食べた生姜焼きはよかったですね~。お酒の味が醤油ダレと合わさってシャープなキレを見せてくれました。あーまた飲みたい!

◆北海道の未来に期待

なかなか見られないパーフェクト本醸造でしたよ。個人的には、磯自慢の本醸造にかなり肉薄していますね。どんな食事にも馴染むあたりも似ています。このレベルの本醸造が出てくる今の北海道、やばいっすね。

あと、精米歩合70%の特徴がほとんど出ていなかったのもすごかったです。加水+アル添でお酒が薄まることで、影響が見えなくなっているのかな?と感じました。この癖のなさにも感心です。

「十勝 本醸造 R2BY」、いい蔵元はいい本醸造をつくる!ということを再確認したお酒でした。食中派の皆さんにおすすめです!