味の傾向:日本酒県・高知を代表する酒蔵の定番酒。香りは穏やかだがすっきり感のある心地よいもの。味わいも穏やかだがしっかりした甘みとキリッとした酸味が食事の中で名脇役を演じる。甘さを楽しみつつ口の中をリセットも可能。常備酒待ったなしだ。
合わせた料理:ピリ辛よだれ鶏、冷奴、生姜焼き、唐揚げ、揚げ出し豆腐、鶏肉のシュニッツェル
僕の評価:90点/100点(僕の好み過ぎて驚愕した)
◆◆◆
こんにちは、毎回風呂に入っている時に佐川急便が荷物を届けにくる呪いにかかっている神奈川建一です。2日連続はいいかげんにしろ(泣)。
さて、今回は日本一の酒飲み県・高知のお酒です!「酔鯨(すいげい) 特別純米」であります。コンビニ・スーパーでも見かける高知を代表する銘柄ですね。
むろん存在は知っていましたが、実は真面目に飲んだことがなかったのです。いつでも見かけるから飲まず嫌いになるパターンですね。酒飲みあるあるです(笑)。神田の日本酒飲み放題店・サケラバさんで飲んでみて「あれ、おいしいかも?」と思ったのが今回のきっかけです。
この特別純米は酔鯨の大定番でして、おそらく販売量も一番なのでしょう(本醸造もあるけど一升瓶のみ)。ラベルはシンプルだけどほっこりする温かみのあるクジラのイラストです。洗練されているけど近寄りやすいデザインですね~。
蔵の本質は定番酒にあらわれます。じっくり味わってみます!
スペックです。
アルコール度 15%
精米歩合 55%
日本酒度 +7
酸度 1.7
アミノ酸度 1.2
純米、吟醸づくりあり、加水あり、火入れ
加水ありのアルコール度15%ですから昔ながらの食中酒スペックですね(これが原酒で15%だと甘みの強いモダンなスタイルになります)。そして目立つのが酸度1.7!アルコール度15%でこの数値はかなり酸味が主張するはずです。さあ、どんな印象なのでしょうか?
◆僕の好みにストライクすぎぃ!!!
冷酒で色を確認します。うん、色はほとんどついていませんね~。火入れですが精米歩合も低いですし加水ですからこういう外見なのでしょう。澄んでいていい見た目です。
香りを確認。うん、予想通り穏やか!純米酒ですからね~。でもほんのり果実感もあるんです。全体的に心地よくいいバランスですね。
飲みます。
うおおおおおお、食事と一緒に飲んだ時の酸味がうますぎぃぃぃぃぃッッ!!!
ぎゃー!!!最高に食事に合う酸だッ!超イイ!
全体の印象は淡く穏やかなお酒です。ザ・食中酒と言える主張しない水みたいなお酒。でも食事と一緒に飲むと欲しいところに適度な酸味がキュッとくる!甘みも膨らむ!!最ッ高!
この酸味を活かすのは・・・?そう、油を使った料理!口の中がすっきりするんです。
唐揚げ、揚げ出し豆腐、もうなんでもこいって感じですよ。鶏肉のシュニッツェル(薄肉のとりカツ)だってばっちり。ワインと違って甘みも楽しめる日本酒らしい組み合わせになるのです。日本酒でこんな体験初めてですよ。おいしい!!
◆まだまだ探索が足りない
自分は淡い食中酒が大好きなのですが、そういうお酒は黒龍や八海山、磯自慢のように酸味が少ないのが普通とばかり思っていました。しかしこの酔鯨・特別純米を飲んで、固定観念が吹き飛びましたね。
僕は肉料理が好きなので、こういう酸味でシュッとリフレッシュさせてくれるお酒が大好きなのです。そういう役目はワインやビールがすぐれていると思っていましたが、そうじゃない。日本酒の方がすぐれているのです!
酔鯨「特別純米」、僕好みのパーフェクト食中酒でした。酸味のあるお酒を探しているようでしたらぜひに!
名称:酔鯨 特別純米(純米、吟醸づくりあり、加水あり、火入れ)
名称:酔鯨 特別純米(純米、吟醸づくりあり、加水あり、火入れ)
精米歩合:55%
酒米:不明
酵母:不明
酵母:不明
アルコール度:15%
日本酒度:+7
酸度:1.7
アミノ酸度:1.2
製造元情報:酔鯨酒造 株式会社(高知県)
購入価格(税込):1100円ぐらい/720ml
購入日:令和4年3月30日
購入店:近所のスーパー
おすすめ日本酒店・サケストリートです!
おすすめ日本酒店・サケストリートです!
神奈川建一()
YouTube配信はじめました。不定期に動画投稿と配信をしています。
神奈川建一のお酒チャンネル
LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
「日本酒情報交換会」
YouTube配信はじめました。不定期に動画投稿と配信をしています。
神奈川建一のお酒チャンネル
LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
「日本酒情報交換会」
コメント