写真 2022-11-06 20 00 23

味の傾向:一升瓶で販売される秋田限定酒。香りはリンゴ・バナナのフルーティ系だが強くはない、ラフで気軽な印象。味は程よく甘く、苦味と酸味の後味でサッとキレる。気取らず飲める日常酒だ。

合わせた料理:硬めのチーズ(ゴーダ)

僕の評価:70点/100点(気軽にパカパカ飲もう)

◆◆◆

インスタグラムをすごく久しぶりに再開したら、まだ自分のことを覚えてくれているフォロワーさんが声かけてくれて思わずホロリとした神奈川建一です。

さあ、当ブログのいつものヤツ、秋田酒です!「白瀑(しらたき) 上撰 純米」です~。一升瓶ですね。

このラベルにピンときたら、あなたはなかなかの日本酒通ですね?こちらは秋田の酒蔵ユニットNEXT5の一角である山本をつくる酒蔵さんの別銘柄なのです。関東ではクリーミーなにごり酒「ど」で名前を見るかもしれませんね。



この上撰・純米は秋県内限定品でして、話によるといろいろなお酒を混ぜて出荷されているようなんです。時期によって入っているお酒が違い味わいの印象も異なるそうですね。他の酒蔵さんでよくある普通酒のような性格のお酒なのでしょう。なのでこのレビューもあくまでこのロットの感想だと思ってください。

スペックを確認しましょう。

アルコール度 15%
精米歩合 65%
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
純米、吟醸香あり、加水あり、火入れ

とことん普通の数値なので、言えることが少ない!(笑) 純米で吟醸香があるということなので、いつもの山本の味わいからそこまで離れてないのでしょう。甘さがメインで、フルーティな香りが期待できそうです。ただ精米歩合が高めなので、香りの洗練度は低そうですね。

◆一升瓶らしく気軽に飲もう!

冷酒でグラスにそそぎます。お酒の色は・・・うーん、ほんのり黄色ぐらいかな?まあ、火入れのお酒としてはごく普通という印象ですね。

香りを確認します。強くも弱くもないぐらいの、程よいレベルのフルーティタイプですね。洗練されていると言うより、ラフで気軽な雰囲気です。きっと甘いんだろうなぁと予感させる香りですね。

飲みます。

きっちり甘味を楽しませてくれる味わい、酸味は脇役としていい仕事をして、苦味はキレで活躍する。サクッと飲めるお気軽系日本酒!

重すぎず軽すぎず、難しいこと考えないでサクサク飲めちゃう日常酒ですね!

ちょっぴりフルーティな吟醸酒ですが、特別感はそんなにないです。やはり普段飲みのために冷蔵庫で常備するようなタイプですね。

後味に出てくる酸味のピリピリした感じが山本っぽいです。お水で薄めているお酒なので、個性的というより優等生的な味わいですね。一升瓶で1930円なので、こういう味わいが向いているのでしょう。

料理はわざわざ選ぶようなお酒じゃないです。いつもの食事に適当に合わせれば十分楽しい!ごくシンプルな硬めのチーズ(ゴーダチーズ)が素直においしかったので、塩っ気のあるスナックやあたりめなどでも気持ちいい時間をすごせそうですよ。

◆名前通りのお酒

このお酒は上撰という名前がついていますが、これは昔の一級酒と呼ばれていたお酒の名残りだそうです。つまり家庭で毎日飲むような普通のお酒という意味ですね。この白瀑・純米もそんな感じで気軽に飲むお酒なのでしょう。

酒蔵は地方限定でこういった日常酒を販売していたりしますが、地元の人への感謝の気持ちで続けているんでしょうね~。飲む時は地元で愛されてきた歴史に思いを馳せるとよりおいしくなると思います。

「白瀑 上撰 純米」、毎日日本酒で晩酌する人向けの常備酒です。ラフに楽しみましょう!

写真 2022-11-06 20 00 00 (1)
写真 2022-11-06 20 00 07 (1)