
味の傾向:有機栽培のぶどうを使ったチリの赤ワイン。安いのに重厚感ある甘み、複雑味を感じさせる渋みがおいしい大満足の1本だ。
合わせた料理:ポテトサラダ、ビーフシチュー
僕の評価:ワインなので未採点。安いコノスルより一気においしくなる。
◆◆◆
こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川建一です。
今回はワインレビューです!当ブログでもおなじみの定番チリワインから新しい1本となります。「コノスル オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン/カルメネール/シラー 2020」ですよ~。
コノスルはチリの名門ブランドで、スーパーやコンビニでよく見かけるワインです。安くておいしいのでワイン入門にぴったりですね。僕も何度もお世話になっています!
今回は一番よく売っていて安いビシクレタ・シリーズではなく、オーガニックという商品です。名前からわかるように、有機農法を取り入れたぶどう畑から収穫された原料を使ってつくられた赤ワインですね。
よくスーパーで売っているのですが、ビシクレタとほんの少ししか値段が変わらないので(950円と1250円ぐらいの差)、値段分の差があるの?と思ってしまい、ずっとスルーしていたお酒なんですよね~。その程度でなにが変わるんやねん、みたいに考えていました。
しかし、飲んでないのに断定するのは酒飲み失格ですよね。まずはチャレンジしてみようと思います!
スペックを確認しましょう~。
アルコール度 13.5%
産地 チリ
品種 カベルネ・ソーヴィニヨン43% カルメネール29% シラー28%
生産年 2020年
買ってみて気がついたのですが、このワインは複数のぶどうをブレンドしたものなんですね。コノスルと言えば単一品種のワインのイメージなので驚きです。アルコール度は13.5%ということで、しっかりした味わいのフルボディタイプと思われます。
◆嘘・・・なんてバランスのよさ!
グラスにそそいでみます。おお~、黒に近いしっかりした濃さの赤ワインです。見た目はにごりもなくきれいですね。しっかりろ過されているのでしょう。
香りを確認します。む、すごく濃厚な香り!ザクロみたいなフルーツのにおいに、皮、土、タバコといったにおいが混ざってカッコいいです。濃い赤ワイン好きだから期待しちゃいますよ~。
飲みます。
ずっしりとした重厚感のある味わい!甘みと渋みが複雑にからみあってたまらない!
うわわ、すごくおいしいじゃないですかーー!!めちゃくちゃよくできているフルボディの赤ワインです!
渋みが強くどっしりとした赤ワインなのですが、甘みもちゃんとあるので飲みづらさがないです。酸味が甘味渋味に隠れているのも影響していますね。
これがブレンドの効果なのでしょうか。とにかくバランスがよく、飲んでて疲れません。
このお酒は、こってりとした味付けの豚肉・牛肉の料理なら間違いなく合うでしょうね!甘みもあるワインなので、てりやきのような和風の味付けもいけそうです。これがスーパーで1000円台前半で買えるってすごいですねぇ。
◆ちょっとの価格差がすごい味の差になる
数百円違うだけで味のレベルがガツンと上がることを思い知らされた1本でした。比較として一番安いコノスルのカベルネ・ソーヴィニヨン(950円)を飲んでみたのですが、ぜんぜん違う味でした。向こうはもっとフレッシュで、安めのワインなんだなぁと感じる味わいでした。
コスパワインの激戦区であるチリで一番人気のコノスル、その実力がダテではないことを思い知った1本です。完敗ですわ!
「コノスル オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン/カルメネール/シラー 2020」、ちょっとお金を足すだけで大きな満足感を得られます。むちゃくちゃおすすめです!

名称:コノスル オーガニック カベルネ・ソーヴィニヨン/カルメネール/シラー 2020(赤ワイン)
ぶどう:カベルネ・ソーヴィニヨン43% カルメネール29% シラー28%
産地:チリ
アルコール度:13.5%
市場価格(税込):1250円ぐらい/750ml
輸入元:株式会社 スマイル
購入日:令和5年2月2日
購入店:近所のスーパー

神奈川建一()
LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
「日本酒情報交換会」
Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi)
産地:チリ
アルコール度:13.5%
市場価格(税込):1250円ぐらい/750ml
輸入元:株式会社 スマイル
購入日:令和5年2月2日
購入店:近所のスーパー
posted with カエレバ
おすすめ日本酒店・サケストリートです!

神奈川建一()
LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
「日本酒情報交換会」
Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi)
コメント