写真 2023-04-13 20 39 41

 こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川建一です。

 今日は日本酒とビールがとてもよく似ているという話をします。

 ハァ?何いってんの、澄んだ甘みがウリの日本酒とシュワシュワした爽快感が特徴のビールのどこに共通点があるんだよ、と思われたかもしれませんが大マジです。

 もっと言うと、ワインの何倍もビールのほうが日本酒に似ています!

 ちゃんと説明しますね。この2つが似ているのは、お酒ができあがるまでの工程なのです。ここが日本酒とビールは驚くほどそっくりなのですね。

 まず、お酒づくりには必ずアルコール発酵が必要となります。これは日本酒・ビール・ワインどれでも一緒ですね。酵母という微生物が、糖分をせっせとアルコールと二酸化炭素にかえてくれるのです。

 ポイントはどうやってその糖分を用意するかです。ワインは簡単ですね。収穫したぶどうを持ってきてつぶすだけです。

<ワイン>
ぶどう→発酵→完成

 日本酒とビールはそうはいきません。原料である米と大麦には糖分がまったく含まれていません!そこで、どーしてもアルコールが飲みたい昔の人は、穀物から無理やり糖分を取り出す技術をつくりました。それが日本酒の場合は「麹づくり」、ビールの場合は「製麦」です。

<日本酒>
お米→精米→麹づくり→糖化&発酵→完成

<ビール>
大麦→製麦(発芽&焙燥)→糖化→発酵→完成

日本酒・ビール・ワイン製造比較図

 さらに昔の人は、原料であるお米と麦を好みに合わせて加工する技術もつくっちゃいました。これがまたエグいんです。日本酒の場合は「精米」、ビールの場合は製麦工程の中の「焙燥(ばいそう)」になります。

 精米は皆さんご存知ですよね。お米を磨くことでお酒の味と香りをコントロールすることができます。大吟醸と低精白の純米酒では味わいは別物ですよね。

 焙燥は麦を加熱して香ばしさや着色をつくりだします。黄金色のピルスナー(日本のビール)や真っ黒な黒ビールは、この焙燥の調整によってつくられるのです。焙燥が異なれば味わいは大きく変化します。

 つまり日本酒とビールは「原料を加工する工程(精米と焙燥)」、「糖分を取り出すための工程(麹づくりと製麦)」を持っているんです。ここから導き出される結論は、原料の種類・出来不出来にとらわれず、お酒の味わいをコントロールできるということなのです。

 対してワインはぶどうを加工する技術をほとんど持っていません。なのでいい原料を手に入れるのがむちゃくちゃ重要になるのです。ぶどうの味がそのままワインになるのですから、すべてのワイナリーがぶどうづくりに命をかけるのはそういうことです。

 この結果、ワインが重視するポイントはぶどう9割・酒づくり1割となるのに対して、日本酒とビールは原料1割・酒づくり9割となるのです。これが僕が日本酒とビールが似ていると主張する根拠なのですね。

 ワインはぶどうが育った地域、品種で選ぶと楽しめるように、ビールはつくり方、醸造スタイルから選ぶと楽しいお酒です。

 日本酒はビールに近いつくり方の酒類なので、製造方法(生酒、原酒、貴醸酒、4段仕込み、水もと、クラフトサケなどなど)で千差万別に味わいが変わります。酒米や酵母、麹菌、仕込み水などの原料も飲み手にとっては魅力的なのですが、まずはつくり方から日本酒を理解してみるのはいかがでしょうか?

 お読みいただきありがとうございます。ご意見、ご感想お待ちしています。








おすすめ日本酒店・サケストリートです!
sakest

神奈川建一(@KanagawaKenichi) 

LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
日本酒情報交換会

Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi