写真 2023-04-18 20 29 53

味の傾向:秋田の春霞がつくる限定の生酒。明確な爽やかさと華やかさを含んだ青りんごの香り。みずみずしく滑らかな甘味はマスクメロンをしぼったみたいで、後味はマロンクリームのような香りが鼻を抜ける。おいしすぎる!

合わせた料理:じゃがいもバター醤油、豚肉とキャベツのオイスター丼、納豆味噌和え

僕の評価:95点/100点(とんでもない逸品)

◆◆◆

 こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川建一です。

 今回も秋田酒です。3連続レビューですよぉ。「春霞(はるかすみ) 栗ラベル白 酒こまち生 R4BY」です。こちらも秋田の友達が送ってくれたお酒です。

 とんでもなくおいしいお酒だから飲んで!というコメントとともに届いたお酒です。自分は疑り深いので、こういう時は本当か~?と斜めに構えて飲みます。人間できてねぇなぁ。

 グーグルで調べてみると、なんと自分が6年前に飲んだレビューが出てきました!おいおい、神奈川建一飲んでいたの!?(笑)


 その時のコメント読むと、アルコール感が強すぎてバランスが悪いって書いてありますね。もちろん6年も前ですから、今の酒質とは異なるはずです。日本酒の強みは原料の出来不出来にとらわれず、つくり手の技術向上で味がよくなる点です。さあ、6年の成長を見せてもらおうじゃないか。

 スペックです。

 アルコール度 16%
 精米歩合 50%
 日本酒度 不明
 酸度 不明
 アミノ酸度 不明
 純米、吟醸香あり、原酒?、生酒

 6年前とスペックは変わっていないようですね。アルコール度も変わっていないとは意外です(最近は下げるのがトレンドなので)。原酒かどうかは不明なのですが、たぶんそうじゃないかと思われます。

◆日本トップレベルじゃないか!?

 冷酒でそそいで色調を確認します。けっこう濃いですね~。やはり原酒っぽいです(水を加えていないと色が濃くなります)。グリーンとイエローが混ざったようなトーンですね。それなりに熟成しているのでしょう。

 香りをチェック。うおおおお、めっちゃいいにおい!すごく明確なフルーツの香りです。生酒なのでフレッシュな印象もある。切りたての青りんご、マスクメロンですね。不要な香りはほとんど感じさせません。飲んでみましょう。

 うへえええええええぇぇぇぇッッ!!???めちゃくちゃおいしいよ、これ!!

 みずみずしく滑らかな甘味が一気に口の中に広がります。メロンをしぼったトロトロのジュースみたい。

 濃厚なのに飲み疲れしない不思議なバランスです。いくらでも飲めちゃう!後味はマロンのような香りもあって気持ちいいです。余韻は長く甘酸っぱい味わいがずーっと続く・・・おいしすぎるだろ。

 アルコール度16%なのに苦味が一切ないです。これは驚異的ですよ。これが13%というならわかるのですが、16%でこの味はすごいんです。お酒の迫力と飲みやすさが両立していますね。

 どんな料理と一緒に飲んでもおいしいです。これもアルコール度数が高めの好影響ですね。それでいて料理を邪魔することもない。言うはやすしですが、つくるのはトコトン難しいやつですよ。すげー!

◆6年前とは別物

 あまりの傑作っぷりに腰を抜かしました。飲む前は期待していなかったから余計ですよ。友人のコメントは素直に聞くもんですね!

 誤解を恐れずに言えば、このお酒はあの十四代と同じことを実現しているのです。十四代のすごさは、日本酒の常識では実現できない滑らかさと苦味のなさです。それがこの春霞に存在するんですね。よくぞここまでたどり着いたものです。

 「春霞 栗ラベル白 酒こまち生 R4BY」、最高傑作間違いなしの1本です。来年も同じ味を出せるか注目ですね!

写真 2023-04-18 20 29 43