写真 2023-09-18 20 14 19
味の傾向:滋賀の酒蔵がつくる純米酒。穀物を思わせる香ばしいにおいは、ほどよく熟成した証だ。味は甘味がしっかりあって、酸味苦味も豊かな厚みのあるスタイル。熱燗にすると甘味がやわらぎ、スリムでドライな味わいに変化する。幅広い料理に合う食中酒だ。

合わせた料理:草大福、きんつば、黒糖かりんとう、みたらし団子

値段(税込):1430円/720ml

僕の評価:75点/100点(和菓子が最高に合う)

◆◆◆

 こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

 今回は久しぶりに滋賀のお酒をご紹介です!「初桜(はつざくら) 生酛太郎 玉栄 純米 火入れ R2BY」であります。当ブログ初めての銘柄になりますね~。

 こちらは安井酒造場さんの銘柄なのですが、なんでもお父さんと息子さんの2名体制で酒づくりをされており、それぞれが設計の違う日本酒をリリースされているんだそうです。父と子の対決!なんとも燃えるシチュエーションじゃないですか~。

 この初桜・生酛太郎は息子さんがつくるシリーズだそうでして、ラベルもレトロでありつつどこかスタイリッシュな印象の1本ですね。若手による新しい挑戦は個人的に大好きなので、楽しませていただきます!

 スペックを確認しましょう。

 アルコール度 16%
 精米歩合 70%
 日本酒度 ±0
 酸度 2.2
 アミノ酸度 不明
 純米、吟醸香なし、加水あり、火入れ、2年熟成

 注目点は、高い精米歩合と高い酸度でしょうか。うま味の多いコクのある味に、強い酸味が混ざった味わいが想像できます。ただ日本酒度が±0なので甘味もしっかりあります。そのため、それほど酸味を感じないかもしれませんね。2年以上の熟成をおこなっているということで、滋賀の地酒らしい豊かな味が期待できそうですよ~。

◆熱燗にするとスリムですっきりした味わいに!

 このお酒は熱燗でしょう!ということで、ほどよく温めて器にそそいでみます。色はしっかり黄いろく色づいていますね。2年熟成と精米歩合70%が影響しているのでしょう。期待が高まります。

 香りを確認します。ふわ~っと香ばしいにおいが漂います。穀物のにおいですねぇ。焼き芋とか、お米のおこげの印象です。ほんのり酸っぱいにおいもありますね。全体としてはおだやかな香りになっています。

 飲んでみます。

 甘味は穏やかでうま味がじんわりきます。スリムでドライな印象で、酸味と苦味がキリッと引き立つ。料理をむちゃくちゃおいしくする味わいだッ!

 いや~いいねぇ、このスリムな味わい!個人的にはまるでお茶みたいな印象です。

 常温で飲むと甘味がしっかりあるのですが、熱燗にすると穏やかになるので、軽やかでスリムな印象になります。これが食事に合わせやすいんですよ!

 こういうお酒にはいろいろな料理を合わせる余地があるので、食中酒として最適です。実に僕好みの熱燗酒ですね。

 この初桜・生酛太郎には、個人的に和菓子を推したいです!いや~、熱燗にして和菓子を食べるのにハマりまくってしまいました。こうするとお酒が完全にお茶みたいになります(笑)。いろいろやりましたが、かりんとうとみたらし団子が2強でしたね。甘塩っぱいのがいいんだと思います。

◆秋から冬にかけて無双できるお酒

 いや~、すいすい飲める熱燗酒でした。常温と熱燗では印象がずいぶん変わるのが面白かったです。熱燗は軽い味になるので、つい飲んでしまいました。寒い季節に食中酒として大活躍できますね!

 若手がつくる穏やかな味わいっていいですよねぇ。今までの伝統を大切にしつつも、新しいチャレンジをしてほしいです。今後どうなっていくのか注目ですね。

 「初桜 生酛太郎 玉栄 純米 火入れ R2BY」、熱燗に和菓子が最高の1本でした。ぜひお試しください!

写真 2023-09-18 20 14 09