こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川健一です。
この記事を読んでいる皆さんの多くは、日本酒好きだと思いますが、どのように日本酒を分類していますか?例えば「甘口/辛口」などがメジャーな分類方法だと思いますが、こういうのって人によっていろいろなバリエーションがあり、個人差があるんじゃないかと思うんですよ。
僕はそういった分類方法を考えるのが好きなのですが、最近面白いな~と思っているのが、「ビール型日本酒/ウィスキー型日本酒」という分類です。なんのこっちゃ?と思われるでしょうから、解説させてください。
ビール型日本酒というのは、ビールみたいに料理と一緒に飲むのが前提のお酒です。料理が主役、お酒は脇役というタイプの日本酒ですね。ビールって、寿司だろうが、ピザだろうが、カレーだろうが、なんでもOKじゃないですか。そんな感覚で飲めちゃう日本酒を指しています。
ウィスキー型日本酒は、ウィスキーのようにお酒単体で楽しむタイプです。個性が強く、飲むだけで大きな満足感がある日本酒ですね。醸造方法も凝っていて、細部をしっかり味わいたくなるようなお酒です。料理はほぼ不要で、軽いおつまみさえあれば十分となります。
この分類を思いついたきっかけは、日本酒仲間のけっこうな割合が、お酒飲む時は料理食べないと知ったことです。自分は食事とお酒を一緒に楽しむタイプだったので、かなり驚きました。マジか~!?みたいな。
ただ、驚くと同時に、そういえばお酒の好みが自分と彼らとでは微妙にズレているのを思い出したんですね。あ、これって飲み方のスタイルで、好き嫌いが決まるんじゃないか?と思いついたのです。その結果、この「ビール型/ウィスキー型」分類が生まれました。
自分の中では、ビール型の日本酒は「黒龍、八海山、伯楽星、酔鯨」など。ウィスキー型の日本酒は「新政、十四代、花陽浴、風の森」などですね。前者は料理と合わせることで味が完成するタイプ。後者は、お酒単体で完成していて、お酒でしか得られない感動が味わえるタイプですね。
で、やっぱりウィスキー型日本酒が好きな人は、ウィスキーなどの蒸留酒も好きなんですよ。ウィスキーやラム、ブランデーなどは、ミックスナッツ1つでえんえんと飲めちゃうじゃないですか。自分もバーなどでそういう体験をしたことがありますが、あれは確かに楽しいんですよね~。
対して、ビール型日本酒好きの自分が飲む別のお酒はワインなんですよ。ワインは究極の食中酒ですもんね。ワインのように酸っぱいお酒は、料理に合わせてこそ真価を発揮します。ソムリエという、料理とワインの組み合わせを提案する仕事が存在するのは、ワインが食中酒だからなんだと思います。
◆◆◆
お酒は嗜好品です。好き嫌いに理屈はいらず、自由に楽しめるところがいいとろです。ならばそのお酒の分類も、自由に考えてみると面白いんじゃないかと思っています。皆さんも、自分なりの分け方がありましたら、教えてくれると嬉しいです!
お読みいただき、ありがとうございました~。
神奈川建一()
LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
「日本酒情報交換会」
Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi)
おすすめ日本酒店・サケストリートです!
神奈川建一()
LINEオープンチャット開設しました。お気軽にどうぞ~。
「日本酒情報交換会」
Instagramではブログの転載をしています。こちらが読みやすい方はご利用ください。
神奈川建一(kanagawakenichi)
コメント