写真 2024-04-10 20 05 13

 こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

 みなさんは僕と同じくお酒好きだと思いますが、毎月どのぐらいの金額をお酒に使っていますか?日本酒オンリーの方、他のお酒も買う方、また家飲み派・外飲み派で違いもあると思いますが、金額はけっこう差があるんだろうな~と想像しています。自分の場合は、毎月3万から7万円ぐらいです。年末などに外飲みが入ると増える感じですね。

 で、その予算の中からお酒を選んで買うわけですが、皆さんは「値段が高い日本酒」って買いますか?個人的には4合瓶で3000円ぐらいからが高級酒だと思っていますが、いかがでしょうか。ちなみに、自分はほぼ買わないんですよ。高級なお酒はおいしいから高いわけで、マニアである自分はむしろ買う側になりそうなものですが、なぜか買うことは珍しいです。

 これはワインを飲むようになってから、強く感じるようになった疑問です。なぜならワインは高いものを、僕はそこそこ買うからなのです。日本酒と同様に、ワインも安い物から高い物まで幅広い商品があるのですが、5000円ぐらいするものも、それなりに買うんですよ。結果として「日本酒は2000円前後、ワインは1000~5000円まで幅広く」という買い方になりがちです。

 これはいったいどういうことだ?と思い、購入動機を思い出してみました。そこで気付いたのが、どうやら自分は、日本酒の高級酒はおいしいけど面白くない、と思っているようなんですよ。ここで言う面白いというのは、個性的かどうかという意味です。つまり、日本酒の高級酒について、どれも味がなんとなく似かよっていると、僕は感じているようなのです。

 最近も、注目するようになった銘柄の純米大吟醸酒を、酒屋さんの立ち飲みで飲んでみたのです。いつも廉価な日本酒ばかり飲んでいたらいかん!と思って、値段が高いお酒にチャレンジしたのですね。飲んでみた感想が、「おいしいけど、どこか他で飲んだような味わいだな・・・」というものでした。このがっかり感、共感してくださる方いますかねぇ。

 ただ、この感想はある程度しかたがないことです。日本酒の高級酒は、大半が高精白のお米を使ったものです。酒づくりに使うお米をすごく丁寧に削っているのですが、これはお米が持っている(不要とされている)成分を減らすのが目的です。つまり、日本酒の高級酒は、味をつくり上げるのに使える材料が少ないお酒とも言えるのです。材料が少なければ、つくれる味のバリエーション、個性が少なくなるのはしょうがないですよね。

 しかし、僕はお酒に個性を、他では飲んだことがない味を求めちゃうんですよ!それがお酒を楽しむ一番の目的だと思うんですね。なので、それなりの金額出しているのに、その楽しみが得られないと悲しくなるのです。そういう経験を何回かしたので、日本酒の高級酒は避けたほうがいいな・・・、と感じるようになったんじゃないかと思います。もちろん、すごくおいしい大吟醸もあるのですが、高級酒買うのはコスパの悪い買い方だよなぁと学習してしまったのでしょう。

 そしてなにより、日本酒は低価格帯のおいしいお酒が多すぎる!しかも、あまり精米していないお米を使ってつくっていることが多いので、味のバリエーションが幅広く個性的なんです。純米大吟醸より、純米酒や本醸造酒の方が楽しいなんてことが、よくあります。これでは高級酒に手が伸びないのも当然だよなと思います。日本酒って有名銘柄でも、高級酒ほど売れ残る現象があるんですよ。これは、値段に比例したおいしさ、楽しさがあれば、起こらない現象じゃないでしょうか。

 自分としては、「高級酒=大吟醸酒」という常識が減っていくといいな~と思っています。並の大吟醸よりおいしい純米酒なんて、たくさんありますからね。コストが高いから高級酒なのではなく、おいしいから・個性的だから高級酒、が望ましいのではと思います。実際、最近の日本酒の新製品を見ると、そういうコンセプトのお酒も増えてきましたよね。僕もこの前、精米歩合90%で2600円ぐらいのお酒を買いました。業界も変わりつつあるようです。今後が楽しみですね。