写真 2024-06-01 21 15 22

味の傾向:磨いていないお米を使って醸造した純米酒。バナナスカッシュのような躍動感ある味わいは、まるでフレッシュなラムネ。しつこくならないように整えられたバランスが秀逸だ。

合わせた料理:新玉ねぎとハムのマヨネーズ和え、納豆汁

値段(税込):1870円/720ml

僕の評価:80点/100点(バランスお見事!)

◆◆◆

 こんにちは~、日本酒ブロガーの神奈川健一です。

 今回は群馬酒です。「大盃(おおさかずき) macho 純米雄町 80% 生 R5BY」となります~。当ブログ初登場銘柄ですね!

 インパクト抜群のラベルデザインですね(笑)!これにはちゃんと理由があって、使用しているお米にたっぷりタンパク質が含まれているから、タンパク質→筋肉→マッチョという連想が元ネタなんだそうです。あまり精米していないお米、いわゆる低精白米を使ったお酒になります。

 以前の低精白日本酒というと、クセが強くて万人向けとは言いがたかったのですが、最近は技術力の向上によって、飲みやすいお酒が増えてきています。その分、今度は個性が求められるようになるわけですが、このmachoはどのようなキャラクターを持っているのでしょうか?

 スペックを確認しましょう。

 アルコール度 15%
 精米歩合 80%
 日本酒度 不明
 酸度 不明
 アミノ酸度 不明
 純米、吟醸香あり、生酒、原酒?

 特徴となる精米歩合は80%ということで、しっかり低精白ですが、少々磨いているようです。アルコール度は15%。原酒かどうかは判別できませんでした。そして火入れなしの生酒仕様となっています。さあ、飲んでみましょう。

◆濃厚さとキレのよさが両立している

 冷酒の状態でグラスにそそぎます。外見を確認しましょう。色はくすんだ黄色ってところでしょうか。生酒としては色が濃すぎます。これは原酒かなー?そして炭酸の泡がグラスにびっしりつきます!おお~、微炭酸ですね。

 香りをチェック。はっきりとしたバナナのにおい!!これまたずいぶんとフルーティですね~。ミントのようなハーブ系のにおいも混ざり、インパクトがあります。これは味も期待できそう。

 飲んでみます。

 「シュワシュワしていて濃厚!まさにラムネ味の日本酒だー!!」

 完全にラムネ!でも、意外なほど飲み疲れしないぞッ。

 濃いめの甘味とうま味がしっかりあって、微炭酸と混ざってラムネの印象をつくっています。低精白らしい濃醇な味ですが、爽快な香りと炭酸のおかげで、適度に軽くなりバランスよく仕上がっていますね。

 僕は淡い印象のお酒が好きなのですが、このmachoはクイクイ飲めちゃいます。濃い味のお酒なりに、飲みやすさに気を使ったバランス調整の賜物でしょう。こういうお酒があるから、日本酒はやめられませんねぇ。

 バランスがよいので、肴は自分の好みで選ぶといいと思いますね。自分は、濃いお酒には軽くて塩っぱい料理を合わせるのが好きなので、納豆汁、たまねぎ&ハムのマヨネーズ和えがよかったですねぇ。鶏肉を使ったサムゲタンはちょっと重たかったです。他には佃煮とかもいいかもしれませんね~。

◆微炭酸と低精白の可能性

 低精白米を使った日本酒の進化を感じる1本でした。いやー、うまかったなぁ。納豆汁飲みながら、ぱかぱか飲んじゃいましたよ。

 この前の稲とアガベもそうですが、微炭酸と低精白の組み合わせは、とても相性がいいですね。昔から存在したパターンですが、調整がよりレベルアップしてきた印象を受けました。日本酒は技術の酒ということを、再確認できて楽しかったです。

 「大盃 macho 純米雄町 80% 生 R5BY」、低精白米の進化を実感できるいい1本。ぜひぜひ体験してみてください!

写真 2024-06-01 21 15 14 (1)