こんにちわー。お酒ミライの神奈川建一です。
今回ご紹介するお酒はこちら!
高知のお酒「久礼 純米吟醸 ひやおろし」です。原宿で開催された新世代日本酒の試飲会「若手の夜明け」で飲んで以降、ずーっと気になっていたのですが、酒屋でも居酒屋でも縁がなく、今回ようやっと関内の酒屋「徳丸商店」で購入となりました。
関東に住んでると思うのですが、やはりこの辺りは東北のお酒はたくさん入ってきますが、関西以西のお酒はとたんに飲む機会が減りますよねぇ。無論問屋流通の大手のお酒は別ですけど、これだけ流通網が発達した時代でも、物理的な距離というのはなんともしがたい壁だと実感します。逆に言うと、西側には関東民が知らないお酒がまだまだ眠っているのかもしれません。うーん、楽しみが増えた気がするw
さて、今回のは純米吟醸酒のひやおろし。これは蔵の実力が一番わかる商品ですよぉ。技術力が必要とされる純米吟醸に加えて、日本酒が一番おいしくなる秋に出荷されるひやおろし。この構成で最高のパフォーマンスが出せる蔵は真の実力者のはず!ふふふ、その力、見せてもらおう!
トクトクトク・・・・くいっ、ゴクゴク・・・・・・
・・・・・・・・辛い!強い!香りなし、甘みなし、ストレートに「お酒」すぎるっっ!!!
もうね、日本酒って感じじゃないです。お酒って感じ。これは僕が甘い日本酒好きだからですけど、それを差し引いても、なんとも朴訥な味。「遊びでお酒のんでるんじゃないンですヨ」と言われてるみたい。お酒の名前になってる久礼は漁港の街のようだし、漁師さん達が日々の疲れを癒やすために存在しているようなお酒です。
いやー、ここまで徹底してると凄いなぁ。実直でまっすぐ。「自分、不器用ですから・・・」うわぁ、高倉健さん思い出してしまう~。甘さや旨みなどが極小な感じは甲式焼酎やウォッカ、ジンなどの蒸留酒のよう。久礼は県外用のブランドだと思うから、高知県内で売られてる普通酒とかどんな味だろう。より毎日生きるために必要な飲料の味なんだろうなぁ。くー、気になる!
普通ならはっきり言って苦手な味なのですが、これは気に入ってしましました。やはり魚類、それもみりん醤油バリバリな煮付けや照り焼きに合いそう。いやー、こだわりなく飲んでみるのって大切ですね。最近は好きな蔵のお酒ばかり飲んでましたが、やっぱり冒険は大切です。
ちなみに熱燗にすると、ふわっとお米の甘さが顔を出します。頑固で無口なおっちゃんが、ちょいと見せる甘さというか・・・・ツンデレか!もちろん味の崩れはなく、真冬に飲むのはとってもオススメですよ。
土佐一本釣りの町の名前を冠するお酒「久礼」、今後も注目していきたいです!
名称:久礼 純米吟醸 ひやおろし
精米歩合:50%
酒米: 米(国産)
アルコール度:17%
日本酒度:+5
酸度:不明
蔵元情報:有限会社西岡酒造店
購入価格(税込):1512円/720ml
購入日:平成27年12月16日
購入店:徳丸酒店
入手方法アドバイス
関東圏内はやや店頭で見かける機会が少ないけど、扱ってる店に行けば普通に売っている。通販も少ないけど、伊勢丹のオンラインストアで買えたりと、探せば簡単に手に入る模様。今回紹介した商品は秋の商品なので、毎年その頃に探すといいだろう。
オススメ販売店
伊勢丹
言うまでもないデパート最大手。新宿伊勢丹では長く扱っているので、人気があるようで嬉しい。
徳丸酒店
今回僕が買ったところ。通販はないので注意。他にも珍しいお酒がたくさんあって、たのしいお店。
Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
今回ご紹介するお酒はこちら!
高知のお酒「久礼 純米吟醸 ひやおろし」です。原宿で開催された新世代日本酒の試飲会「若手の夜明け」で飲んで以降、ずーっと気になっていたのですが、酒屋でも居酒屋でも縁がなく、今回ようやっと関内の酒屋「徳丸商店」で購入となりました。
関東に住んでると思うのですが、やはりこの辺りは東北のお酒はたくさん入ってきますが、関西以西のお酒はとたんに飲む機会が減りますよねぇ。無論問屋流通の大手のお酒は別ですけど、これだけ流通網が発達した時代でも、物理的な距離というのはなんともしがたい壁だと実感します。逆に言うと、西側には関東民が知らないお酒がまだまだ眠っているのかもしれません。うーん、楽しみが増えた気がするw
さて、今回のは純米吟醸酒のひやおろし。これは蔵の実力が一番わかる商品ですよぉ。技術力が必要とされる純米吟醸に加えて、日本酒が一番おいしくなる秋に出荷されるひやおろし。この構成で最高のパフォーマンスが出せる蔵は真の実力者のはず!ふふふ、その力、見せてもらおう!
トクトクトク・・・・くいっ、ゴクゴク・・・・・・
・・・・・・・・辛い!強い!香りなし、甘みなし、ストレートに「お酒」すぎるっっ!!!
もうね、日本酒って感じじゃないです。お酒って感じ。これは僕が甘い日本酒好きだからですけど、それを差し引いても、なんとも朴訥な味。「遊びでお酒のんでるんじゃないンですヨ」と言われてるみたい。お酒の名前になってる久礼は漁港の街のようだし、漁師さん達が日々の疲れを癒やすために存在しているようなお酒です。
いやー、ここまで徹底してると凄いなぁ。実直でまっすぐ。「自分、不器用ですから・・・」うわぁ、高倉健さん思い出してしまう~。甘さや旨みなどが極小な感じは甲式焼酎やウォッカ、ジンなどの蒸留酒のよう。久礼は県外用のブランドだと思うから、高知県内で売られてる普通酒とかどんな味だろう。より毎日生きるために必要な飲料の味なんだろうなぁ。くー、気になる!
普通ならはっきり言って苦手な味なのですが、これは気に入ってしましました。やはり魚類、それもみりん醤油バリバリな煮付けや照り焼きに合いそう。いやー、こだわりなく飲んでみるのって大切ですね。最近は好きな蔵のお酒ばかり飲んでましたが、やっぱり冒険は大切です。
ちなみに熱燗にすると、ふわっとお米の甘さが顔を出します。頑固で無口なおっちゃんが、ちょいと見せる甘さというか・・・・ツンデレか!もちろん味の崩れはなく、真冬に飲むのはとってもオススメですよ。
土佐一本釣りの町の名前を冠するお酒「久礼」、今後も注目していきたいです!
名称:久礼 純米吟醸 ひやおろし
精米歩合:50%
酒米: 米(国産)
アルコール度:17%
日本酒度:+5
酸度:不明
蔵元情報:有限会社西岡酒造店
購入価格(税込):1512円/720ml
購入日:平成27年12月16日
購入店:徳丸酒店
入手方法アドバイス
関東圏内はやや店頭で見かける機会が少ないけど、扱ってる店に行けば普通に売っている。通販も少ないけど、伊勢丹のオンラインストアで買えたりと、探せば簡単に手に入る模様。今回紹介した商品は秋の商品なので、毎年その頃に探すといいだろう。
オススメ販売店
伊勢丹
言うまでもないデパート最大手。新宿伊勢丹では長く扱っているので、人気があるようで嬉しい。
徳丸酒店
今回僕が買ったところ。通販はないので注意。他にも珍しいお酒がたくさんあって、たのしいお店。
Twitterやってます。お気軽にフォロミー!
神奈川建一()
いいね、もらえると喜びます!
Instagram始めました
コメント