味の傾向:醸し人九平次のフラッグシップである30%精米純米大吟醸。はっきりとしたメロンやピーチを思わせるフルーティな香りが上品で素敵。甘みはしっかりとあるが穏やかで適度な印象、そこに明瞭で伸びのある酸味が重なる。繊細さが身の上なので、扱いは慎重におこなお ...
カテゴリ:東海の日本酒
久野九平次本店「テロワール 黒田庄町田高 2018」アルコール度16%が映える九平次らしい1本!
味の傾向:ワインとセット販売された醸し人九平次の限定酒。濃密な糖分を感じさせるが、甘すぎでもなくスッキリしすぎることもないバランスのいいお酒だ。やや強めのアルコールを上手に味わいに活かしていて、さすが九平次と唸る出来である。合わせた料理:アジフライ、カッ ...
ドメーヌ・クヘイジ「コトー・ブルギニョン 2017」醸し人九平次がつくるワイン その実力やいかに
味の傾向:醸し人九平次をつくる萬乗醸造が、フランスに畑を買って一からつくった赤ワイン。苺ジャムのような印象がありつつも重厚な香りに、渋み苦味が程よく混ざった味わいが特徴のワインだ。余韻は辛口でスパっと切れる。開栓当日より翌日以降がずっとおいしいお酒。合わ ...
達磨正宗「十年古酒」凝縮されすぎた味わいは、甘味と旨味の博覧会
味の傾向:ウィスキーをも凌駕するカラメル色の熟成古酒。アルコール度18%オーバーから繰り出される濃密な甘さと旨みは強烈の一言。しかし、濃いなりにきっちりバランスが取れている。飲むシチュエーションを間違えなければ最高の一杯だ。僕の評価:80点/100点(専 ...
而今「純米吟醸 千本錦 無ろ過生」生酒の刺激感たっぷりなフルーティ日本酒!
味の傾向:1月に出荷されたものを10月まで自宅で冷蔵保管したもの。爽快な青っぽさとリンゴの香りが混ざり合って爆発する香り!熟れた甘味にフレッシュな刺激感がバンバンくる味わい!無ろ過生酒に求められるものが完璧に備わったお酒だろう。合わせた料理:じゃがバター ...